越谷北高等学校

変わっているから面白い。~県立越谷北高校を訪ねて~

6/12に実施された埼玉県立越谷北高等学校のジュクセツにうかがった。

越谷北高校,親しみを込めて越北と呼ばせていただくが,越北は東武スカイツリーラインせんげん台駅東口から徒歩で約20分のところにある,普通科と理数科を有する県立高校だ。
公立私立併せて,ウチからは最も近い高校だ。

昨年うかがった際には,主に理数科の説明と理数科の生徒さんの様子(放課後の)を見学させていただいた。
⇒昨年の記事はこちら。
今年は,普通科も含めてお話をうかがえて,授業見学をすることもできた。
(*´-`) .。oO(とても勉強になりました。ありがとうございました!

S__19529738_0

さて。
越北の2024年度(この春)の進学実績には,正直,驚かされた。
埼玉大,筑波大,千葉大が国公立の合格者数TOP3なのだが,合わせて55名の合格者(=進学者)となっている。
2023年度が15名,2022年度が31名となっているので,かなりの躍進だ。
進路指導主事の内田浩光先生によると,
「『越北に入ることがゴールではなくスタート』『高い目標・高い志を持つ』ということを徹底し,日々の学習に取り組んできた成果ではないか。」
とのことだった。
逆に言えば,日々,学習に取り組める環境があるということ。
確かに,授業見学をした際にも授業のレベルの高さを感じることができたし,校内の掲示物一つとってみても知性を感じることができた。
S__19529732_0
知性の溢れ出る掲示物①。
S__19529733_0
知性の溢れd(略)②。台湾の高校との交流で贈られたアチラの言語の周期表。
S__19529737_0
校舎の外観は年季が入ってるけど,中は明るくて気持ちが良い。

越北の生徒さんたちは「変わり者」が多い。もちろん良い意味で。
いやいや。
昨年は片野校長(当時)が,今年は桑原三季教頭がそう仰るんだから間違いない。
知的好奇心が旺盛である,と言い換えてもいいかもしれない。

理数科主任の中川大樹先生は
「中学時代,理数系,特に数学が好きだ・得意だというと変なやつだと思われる。」
と仰っていたが,ソレ,とてもよく分かります。w
(※当方,数学科出身。数学は苦手だったけど好きだった。w)
勉強が好き(≒知的好奇心が旺盛)なコたちの立場が向上するのは受験期になってからで,それまではスポーツができるコたちの方が持て囃される。モテる。w
周りの目が気になるオトシゴロの中学生にとっては,自分が『変わり者』だと思われたくない。
なので,どうしても自分を抑え,「息苦しい」日々を過ごすことになる。
それも個性なのにね。

だが,越北では「変わり者」が排除されない。学校が「変わり者」を応援してくれる。
「変わり者」で居られる土壌がある。
中川先生によれば
「特に理数科は尖がったところのある生徒が多い。」
とのことだ。
うんうん。よく分かる。w
昨年の説明会のときの理数科の生徒さんたちも,ある意味,尖っていた。
でも,それを許容してくれる懐の深さが,越北にはあるのだ。


校内で,このあたりにいるはずのないカメムシ(ヤエヤマアカナガカメムシ)を見つけた生徒さんがいた。
そのことを先生に相談すると,専門家の先生に問い合わせてくれた。
「カメムシ?そんなモンいいから,勉強しろ。」とはならない。
で,いろいろあって,今度その生徒さんの発見が,皆さんおなじみの,あの『月刊むし』(むし社)に掲載されるそうです。
ほらね,めっちゃ尖ってる。w


「理数系が苦手だから,勉強したくて理数科に入りたいんです。」
という受験生がたまにいるそうだが,
「そういう生徒に理数科は大変だと思う。」
と中川先生も仰っていた。
越北を希望している中学生の皆さんに一言伝えておくとしたら。
どうか,ちゃんと学校の本質を見極めてから越北を希望して欲しい。
生半可な思いで越北に入ったとしたら,きっと苦労する。

…あれ?二の足を踏ませてしまうかも?
営業妨害か?w


授業見学後に,学食で食事をした。
(予約して,400円で購入した。利益供与ではない。)
スパイスの効いたカレーでおいしかった。
大盛無料だそうです。
S__19529739

S__19529735_0
根岸先生が食べてた唐揚げ丼もおいしそうだったし,どれも食べたかった。w

食後に新聞部の部員さんから取材を受けた。
「越北の授業見学をしてどう思ったか。」
「学校見学の際に何に注目しているか。」
など,いくつかの質問に答えたのだけれど,いやあ。ww

頭の良い子だったなあ!
物怖じしないし,受け答えもちゃんとしているし,何より溌溂としている。
昨年のブログにも書いたけれど,越北の生徒さん達って溌溂としてるんだよな。
⇒昨年の記事はこちら。
大変貴重な体験でした。
どうもありがとう。

S__19529730_0
写真左は教育ジャーナリスト梅野弘之先生。


変わり者の多い越北。
書いてて気がついたのだが,きっと変わってる先生方も多いのだろう。
学校も変わってるんだと思う。

でもね。
変わっているから魅力的で,変わっているから面白い。
越北に行くたびに発見がある。
やっぱりワクワクが止まらない学校だ。


6/22午前には公開授業とミニ説明会,8/22には《コシキタ進学フェア》が開催される予定。
越北でやっていけるかなとか心配して悩んでいるなら,実際に行って話を聞いてみるといいと思う。


S__19529734_0
食堂のこういうネーミングにもセンスを感じる。
9AB78ECD-F0F7-41F3-BA78-2100EE64DFB2
おマヨ様。www

(*´-`) .。oO(この学校の面白さが分からないようじゃあ,まだまだ変わり者とは言えないな。w

ワクワクが止まらない。~県立越谷北高校をたずねて~

今年度最後(きっと)の塾対象説明会は公立高校だった。
今年度は公立高校の塾対象説明会が多数開催され,今まで足を踏み入れる機会のなかった公立高校にうかがうことができ,本当に勉強になった。

(*´-`) .。oO(来年度もさらに増えるといいなあ。


さて。
昨日は,埼玉県立越谷北高等学校へお邪魔した。
県立越谷北高校は,東武スカイツリーラインせんげん台駅から徒歩20分くらいのところにある。
かつてはバスも通っていたが結構前に廃止となってしまったので,駅からは徒歩か自転車ということになる。

40951
(*´-`) .。oO(おネギ先生,写真ありがとうございます。w

もっとも,ウチからは最も近い(公立私立併せても最も近い)高校なので,徒歩・自転車圏内だ。
因みに私立で最も近いのは駅の向こう側の獨協埼玉高校だが,うーん,徒歩では行きたくない。w
昨日は自転車でうかがったので,所要時間は3分程度。
うん,最速。w
オマケに越谷北高前の道路(北高通り)は本当によく通る。
ウチのわんこのお散歩ルートなのだ。w
勝手知ったる,というヤツである。
裏道を使い,13時受付開始13時30分開始予定で,ウチを13時に出て楽勝で間に合った。

最も見知った学校だが学校内へ入る機会はなかったため,
「北高もジュクセツやってくれないかなー。」
と思っていたところだったので,とても楽しみにしていた。

S__17530891
まさか北高をこんなところから見られる日が来るなんて。w

越谷北高校は県内の公立高校の中では所謂「上位校」だろう。
それゆえ,「頭が良い」「勉強が大変」「真面目」そんなイメージを持たれ敬遠されがちだ。
事実,卒塾生の中にも,北高か越高(越ヶ谷高校)か迷って最終的には越高という進路選択をするという生徒が何人もいた。
そのほとんどが「入ってから(勉強が)大変そうだから。」という理由を口にした。
勉強ばっかりで自由度が低いんじゃないか。そういうことだ。
それは越谷北高の先生方も重々承知で,校内見学の折に
「北高と越高で,越高を選ぶ決め手って何なんでしょうか。」
と先生方から逆に質問をされた。
「越高は自由,っていうイメージが強いんだと思います。」
とお答えしたが,イメージ(勝手なイメージなんだけどね)ってそういうときに大きく影響してしまう。

今日の説明会のレジュメの中に,入学前後での北高生の印象を在校生に聞いたアンケート結果があった。
入学前の印象では
 ・真面目41% ・賢い27% ・静か17%
と,やはり真面目で頭が良いイメージがあったようだ。
入学後の印象では
 ・個性的35% ・活発28% ・真面目17%
となっている。
活発というのは意外だなと思って説明を聞いていた。

頭が良い,とはどういうことだろう。
「頭が良い」というのと「真面目」というのはイコールではないように思う。
もちろん「オベンキョウができる(テストで点数がとれる)」だけでもない。
思うに「頭の良さ」とは「知性を磨き続けられる力」なのではないだろうか。
常に自分をブラッシュアップし,アップデートし続けることができる人は,いつでも知性に満ち溢れ,そういう人を見たときに「頭の良い人だな」と感じるのだろう。
そのためには知的好奇心が旺盛でなくてはならない。

越谷北高校の理数科の生徒さんたちは
「特に個性的だ。」
と説明会の冒頭,片野秀樹校長が仰っていた。
個性的とは変わっていると同義に使われるが,それは違う,と思う。
知的好奇心が旺盛なのだ。
いろいろなことに興味をもって吸収するから,きっと「フツー」の人からは良く分からん変わった人に見えるのだろう。

越谷北高校の理数科には,その知的好奇心を満たしてくれる環境が十二分に備わっている。
グループごとにテーマを決めて研究をする『課題研究』がその一つだ。
校内見学の際に,中間テスト最終日の放課後にもかかわらず研究に取り組んでいるグループがあった。
いろいろと意見を出し合いながら,とても楽しそうに活き活きと取り組んでいた。

S__17530888
何か葉っぱ?を素揚げして何かを調べてるグループ。調理実習ではない。

お話をする機会があったが,皆さんとても明るくハキハキと受け答えしてくれてとても気持ちが良かった。
校長,教頭を含む先生方に引き連れられた,何だかよく分からんオジサンたちに取り囲まれたのにもかかわらず,だ。w
生物室では,飼育されていたウーパールーパーを見ていると,物怖じせずにすすすっと(本当にそんな感じだった)寄ってきて話しかけてくれた生徒さんもいた。

S__17530889
ウーパーちゃんたち,ちっともこっち向いてくれない。w

「ウーパールーパーです。かわいいですよね。」
「かわいいね。最初見たとき,一瞬なまずかと思ったよ。」
「違いますよー。w」
確かに活発だ。
いや,活発というか溌溂としているという印象だ。


S__17530890
因みに,うずらちゃんもいた。卵から孵したそうだ。

上手く言えないのだけれど。
生徒さんたちが溌溂としているのは,きっと自信があるからなのだろう。
自分自身が優秀であると程良く知っているのだ。
自己肯定感を程よく持っている。
だから,自信を持って受け答えができる。
それが溌溂とした印象になるのだろう。
程良くじゃないと,今度は「鼻っ柱の強い」「鼻持ちならない」イメージになってしまう。
(ごめんなさい。今だから言うけど,北高生にはちょっぴりそういうイメージを持っていました。今回訪問して180度イメージが変わりました。)
程良くだから良い。程良くだから面白い。

校長とお話をさせていただく中で,
「(教えていて)一番面白い層だと思う」
と仰っていた。
しかし,
「面白いけれど,今一歩突き抜けない。それが今後の課題だ」
ということも仰っていた。
昨年度来,公立高校を訪問させていただくたびに,公立高校は森の中のいろいろな木で,1本1本の木が自分の役割を持っているのだ,という思いを強くしている。
そうだとしたら,今の越谷北高の姿が越谷北高の役割なんじゃないかな,と思う。

進学実績は確かに大切だ。
でも,個性的な子たちの知的好奇心を満たせる環境があるのって,中学時代にちょっと息苦しい思いをしていた『個性的』な子たちにとっては最高なことなんじゃなかろうか。
だって,ウーパールーパーがいたりうずらを卵から孵したり,カブト虫やクワガタの幼虫をひっそり飼育してる学校なんて,なかなかないでしょ。w
校内見学をしていてこんなにもワクワクが止まらない学校には,そうそう出会えない。
あとは,その面白い(興味深いの方ね)環境を如何に受験生や保護者の方に伝えるか。
そっちの方が今後の課題なんじゃないかなと感じた。


「北高は近くて遠い。行ければ(近くて)いいんですけどね。」
地元だから聞こえる,受験生や保護者さんの声がある。
誤解を恐れずに言うなら,近さで選ばないで欲しい。
この学校の本質は,そんなところにはない。
中身をしっかりと見て,この学校の面白さに気づいて欲しい。
そうすれば,絶対に行きたい!って思いで勉強にも身が入ると思う。

S__17530886
校舎は明るかった。
S__17530887
HR棟は改修工事済み。残る2棟はこれから。
S__17530884
バリアフリー対応。ただしエレベーターは無し。
S__17530893
自習室。高3優先だそうだ。
S__17530894
進路室は赤本だらけ。
S__17530895
理数科の皆さんの名入り白衣。いいなあ。私にも欲しい。w
S__17530892
図書館にあったチェス。『相棒』のと同じだそうだ。

今回,学校を訪問する機会を設けてくださった越谷北高校の先生方,本当にありがとうございました。
欲を言うなら,次回は普通科のお話ももっとうかがいたいし,授業の見学もしたい。
次回開催の折には,またチャリで馳せ参じます。


10/21;書き忘れをちょこっと追加。

図書館の司書の方がとても明るく気さくで,素敵な方でした。
こういう方が生徒さんたちの研究活動の下支えをされているんだな,と。

S__17547267

図書室内も大変キレイに整えられていて,居心地が良かったです。
暖かい日の午後に,窓から入ってくる風を感じながら本を読みつつウトウトしたい。w
(図書館での居眠りはおやめください。)

机の上の紙コップ,何だろうかと思ってよく見てみたら。
S__17547269

消しカス入れでした。
こういうちょっとしたお気遣いが心地良い環境を作っているんだろうなあ。
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ