越北

自走する探究。~越谷北高校を訪ねて(『北高探究の日』)~

※越谷北高校の先生よりご連絡いただき、誤字を訂正させていただきました。
 大変申し訳ありません。ご連絡ありがとうございました。


今日は埼玉県立越谷北高等学校で行われた『北高探究の日』にお邪魔してきた。
この行事は、普通科高校2年生による『総合的な探究の時間』の最終発表会だ。
各教室や講義室、食堂などを利用したポスター発表が行われる。

S__14778375


受付では入校証と案内と資料、コメントシートをいただける。
生徒の発表を見てコメントシートを書いてくれ、ということらしい。

受付で頂いた資料によると、

(以下抜粋)
 生徒たちは2024年1月から約1年間をかけて探究活動に取り組んできました。
 クラスを越えたほぼ初対面のメンバーとの自己紹介から始まり、
 問いやテーマの設定、中長期計画の策定、実験や制作などの探究活動を経て、
 本日のポスター発表会を迎えました。
(抜粋以上)

へえ。
クラスの班ごとのグループなんだと思ってた!

全部で53ものグループがあったが、ポスター発表だったので妙な緊張感や時間的なストレスもなく、ごくごく軽い気持ちで教室に顔を出せた。
発表内容にしても、
「暗記パン作ってみた!!」
「授業中の指名されやすい席徹底解説」
「守りたい、その弁当」
など、くすっと笑えるテーマから、
「スマホによる記憶力低下」
「音が作る波形について」
「カフェインの虫への影響」
など、本格的なテーマのものもあり、中には「いや、これ、ポスター発表じゃなくて、もっと本気で探究してちゃんと発表してよ。」と思うようなテーマもあったりして、なかなか楽しめた。

発表ももちろんなのだが、校内を思い思いにまわっている生徒さんたちも活気があって良かった。
イヤイヤ、ダラダラ回っている生徒はほとんど見当たらず、みんな楽しそうにしていたのが印象的だった。
発表に対しての質疑の時間にはいろいろな質問が上がり、例えば、テーマ設定の動機について突っ込まれていたり、実験方法について突っ込まれていたり、発表者側がしどろもどろになっている場面もあった。
先生方もいろいろな発表をご覧になり、ガンガン質問をされていた。

…ん?
先生方もポスター発表をご覧になっていた??

そうなのだ。
このイベント、それぞれの発表ブースや教室を仕切っている先生が一人もいらっしゃらなかった。
生徒さんたちがそれぞれのブースを回している。
テーマ設定から探究、運営まで、生徒さんたちが主体となった一大イベントなのだ。
それでもイベントがイベントとしてちゃんと機能している。


そうか。
これが越谷北高校のパンフレットに書かれている「自走する生徒」か。
探究活動の発表を見学しに行ったのに、越谷北高校のポテンシャルを見せつけられた。

やるなあ!コシキタ!


短い時間だったが、とても充実した時間を過ごすことができた。
今日はお邪魔しました。
ありがとうございました。


それにしても、このイベント。
イベントとしてもよくできているととても感心した。
2部制になっていたので、約半分の発表しか見ることができなかったのだが、欲を言えば53組すべての発表を見たかった。
生徒以外の来後者は、卒業生や保護者も含めて50名くらいだったそうだが、もっとPRして多くの方に見学していただいたらいいのに。
越谷北高校の良さをアピールできる良い機会になると思う。



(*´-`) .。oO(廊下の片隅でテーマ一覧を見ていたときに「ご案内しましょうか?」って声をかけてくれた男子生徒さん。大丈夫ですよ、とお断りしてしまったのだが、声をかけてくれてどうもありがとう。

変わっているから面白い。~県立越谷北高校を訪ねて~

6/12に実施された埼玉県立越谷北高等学校のジュクセツにうかがった。

越谷北高校,親しみを込めて越北と呼ばせていただくが,越北は東武スカイツリーラインせんげん台駅東口から徒歩で約20分のところにある,普通科と理数科を有する県立高校だ。
公立私立併せて,ウチからは最も近い高校だ。

昨年うかがった際には,主に理数科の説明と理数科の生徒さんの様子(放課後の)を見学させていただいた。
⇒昨年の記事はこちら。
今年は,普通科も含めてお話をうかがえて,授業見学をすることもできた。
(*´-`) .。oO(とても勉強になりました。ありがとうございました!

S__19529738_0

さて。
越北の2024年度(この春)の進学実績には,正直,驚かされた。
埼玉大,筑波大,千葉大が国公立の合格者数TOP3なのだが,合わせて55名の合格者(=進学者)となっている。
2023年度が15名,2022年度が31名となっているので,かなりの躍進だ。
進路指導主事の内田浩光先生によると,
「『越北に入ることがゴールではなくスタート』『高い目標・高い志を持つ』ということを徹底し,日々の学習に取り組んできた成果ではないか。」
とのことだった。
逆に言えば,日々,学習に取り組める環境があるということ。
確かに,授業見学をした際にも授業のレベルの高さを感じることができたし,校内の掲示物一つとってみても知性を感じることができた。
S__19529732_0
知性の溢れ出る掲示物①。
S__19529733_0
知性の溢れd(略)②。台湾の高校との交流で贈られたアチラの言語の周期表。
S__19529737_0
校舎の外観は年季が入ってるけど,中は明るくて気持ちが良い。

越北の生徒さんたちは「変わり者」が多い。もちろん良い意味で。
いやいや。
昨年は片野校長(当時)が,今年は桑原三季教頭がそう仰るんだから間違いない。
知的好奇心が旺盛である,と言い換えてもいいかもしれない。

理数科主任の中川大樹先生は
「中学時代,理数系,特に数学が好きだ・得意だというと変なやつだと思われる。」
と仰っていたが,ソレ,とてもよく分かります。w
(※当方,数学科出身。数学は苦手だったけど好きだった。w)
勉強が好き(≒知的好奇心が旺盛)なコたちの立場が向上するのは受験期になってからで,それまではスポーツができるコたちの方が持て囃される。モテる。w
周りの目が気になるオトシゴロの中学生にとっては,自分が『変わり者』だと思われたくない。
なので,どうしても自分を抑え,「息苦しい」日々を過ごすことになる。
それも個性なのにね。

だが,越北では「変わり者」が排除されない。学校が「変わり者」を応援してくれる。
「変わり者」で居られる土壌がある。
中川先生によれば
「特に理数科は尖がったところのある生徒が多い。」
とのことだ。
うんうん。よく分かる。w
昨年の説明会のときの理数科の生徒さんたちも,ある意味,尖っていた。
でも,それを許容してくれる懐の深さが,越北にはあるのだ。


校内で,このあたりにいるはずのないカメムシ(ヤエヤマアカナガカメムシ)を見つけた生徒さんがいた。
そのことを先生に相談すると,専門家の先生に問い合わせてくれた。
「カメムシ?そんなモンいいから,勉強しろ。」とはならない。
で,いろいろあって,今度その生徒さんの発見が,皆さんおなじみの,あの『月刊むし』(むし社)に掲載されるそうです。
ほらね,めっちゃ尖ってる。w


「理数系が苦手だから,勉強したくて理数科に入りたいんです。」
という受験生がたまにいるそうだが,
「そういう生徒に理数科は大変だと思う。」
と中川先生も仰っていた。
越北を希望している中学生の皆さんに一言伝えておくとしたら。
どうか,ちゃんと学校の本質を見極めてから越北を希望して欲しい。
生半可な思いで越北に入ったとしたら,きっと苦労する。

…あれ?二の足を踏ませてしまうかも?
営業妨害か?w


授業見学後に,学食で食事をした。
(予約して,400円で購入した。利益供与ではない。)
スパイスの効いたカレーでおいしかった。
大盛無料だそうです。
S__19529739

S__19529735_0
根岸先生が食べてた唐揚げ丼もおいしそうだったし,どれも食べたかった。w

食後に新聞部の部員さんから取材を受けた。
「越北の授業見学をしてどう思ったか。」
「学校見学の際に何に注目しているか。」
など,いくつかの質問に答えたのだけれど,いやあ。ww

頭の良い子だったなあ!
物怖じしないし,受け答えもちゃんとしているし,何より溌溂としている。
昨年のブログにも書いたけれど,越北の生徒さん達って溌溂としてるんだよな。
⇒昨年の記事はこちら。
大変貴重な体験でした。
どうもありがとう。

S__19529730_0
写真左は教育ジャーナリスト梅野弘之先生。


変わり者の多い越北。
書いてて気がついたのだが,きっと変わってる先生方も多いのだろう。
学校も変わってるんだと思う。

でもね。
変わっているから魅力的で,変わっているから面白い。
越北に行くたびに発見がある。
やっぱりワクワクが止まらない学校だ。


6/22午前には公開授業とミニ説明会,8/22には《コシキタ進学フェア》が開催される予定。
越北でやっていけるかなとか心配して悩んでいるなら,実際に行って話を聞いてみるといいと思う。


S__19529734_0
食堂のこういうネーミングにもセンスを感じる。
9AB78ECD-F0F7-41F3-BA78-2100EE64DFB2
おマヨ様。www

(*´-`) .。oO(この学校の面白さが分からないようじゃあ,まだまだ変わり者とは言えないな。w
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ