東部私学の集い

東部私学の集い2024。

去る4/29にふれあいキューブ春日部で開催された
 《東部私学の集い》
へ行ってきた。
《東部私学の集い》は埼玉県東部地区の私立学校6校(開智未来,花咲徳栄,昌平,春日部共栄,獨協埼玉,叡明)によって開催される進学相談会で,個別相談のブース出展の他,各校20分ずつのミニ学校説明会もある,盛りだくさんの相談会だ。

54DD4381-12D3-41A7-9626-110ADCAF1190
ミニ説明会(昌平高校)の様子。

写真を見てお分かりのように,大盛況だ。
個別相談のブースには,もちろん秋の相談会よりは少ないが,多くの受験生・保護者の方が列を作っていた。

ここ数年,進学についての動きが早まってきているように感じる。
埼玉の相談会ではないが,3/10に開催された千葉県での進学相談会は,TX線沿線の学校の相談会という地域限定ながらも,多くの参加者で会場がいっぱいで,実際に見学にうかがって「この時期なのにこんなに集まるの?!」と驚愕した。
今までも「進路どうしようかな。」と早い時期から考え始める受験生・保護者の方はいたと思う。
しかしここ数年はそういう人たちが実際の行動に起こす時期が早まっているのだと思われる。
やっぱり,『動き』は早まっている。

このブログでも何回か書いたことがあるように,授業中にも常々話しているように,受験生の1年は短い。あっという間だ。
受験生の1年が
 ・いろいろな学校を知るための期間(~7月)
 ・興味のある学校へ行き,志望校を固める期間(~12月)
 ・志望校へ向けてひたすら勉強する期間(~入試日)
と概ね3つの期間に分かれると考えると,7月までの大きな進学相談会は,
 ・東部私学の集い(4/29)
 ・埼玉東部進学フェア(6/1・2;抽選)
 ・入試ファースト浦和(6/23)
 ・彩の国進学フェア(7/21・22;22日は北辰テストと重なる)
の4つ。
この4つつでいろいろな学校の情報を手に入れなければならない。
既に1つは終わってしまった。

おそらく《東部私学の集い》のチラシは学校や塾で配られただろう。
「なんだこれ?」とカバンの底の方でぐしゃぐしゃになっている受験生。
「へーこんなのあるんだ。」程度でスルーしてしまった受験生。
「興味はあるけどめんどくさいな。」とフットワークが重かった受験生。
実際に参加した受験生に一歩先んじられてしまったね。
だから,もうウカウカしていられない。

もう一度言っておく。
受験生の1年は短い。
気が付けば入試直前になっている。
アンテナをしっかりと張って,進学イベントの取りこぼしがないようにしよう。
(あと,保護者さんがお仕事を休む都合もあるから,予定は早めに伝えようね。)


そして。
何となくこの記事を見ている中2生がいるとしたら,来年はアナタの番。
私は以前より,
 ・1日で6校分の説明を聞くことができる。
 ・盛況とはいえ大行列までではないので,個別ブースでゆっくり話が聞ける。
 ・これからこういう会に参加してくのだという心構えができる。
という点から,この《東部私学の集い》は入門編として最適だと言ってきた。
来年の春まで,
 《東部私学の集い》
という名前を頭の片隅に置いておこう。
 4/29
この日の予定は(やむを得ない場合を除いて)空けておこう。
多分来年も同じ日に開催される。
忘れずに,面倒くさがらずに参加してみて。



もしかしたら。
FF5ADD8B-107B-4384-B893-B920655C5E64
参加したご褒美にこんなおいしいものが食べられる!かもしれない。
(保護者さんにお願いして。w)

復活!東部私学の集い。

新型コロナ禍以前は毎年,昭和の日に開催されていた,
 進学相談会『東部私学の集い』
が2023年度は開催されることとなった。
実に3年ぶりの開催となる。

『東部私学の集い』は,埼玉県東部地区の私立高校6校,
 ・開智未来高校
 ・花咲徳栄高校
 ・昌平高校
 ・春日部共栄高校
 ・獨協埼玉高校
 ・叡明高校
による進学相談会だ。
参加校は6校と小規模だが,コロナ以前は3,000名にも及ぶ来場者とかなりの盛況ぶりだ。

実はこの会を,進学相談会の入門編に最適だと思っている。

まずは6校のミニ学校説明会。
ミニとは言え,しっかりと学校の取り組みなどが分かる説明会だ。
学校で開催される説明会なら,ほぼ1日がかり,1日1校が妥当なところ。
んー,近場に集まっている学校なら,無理をすれば2校行けるかどうか。
それが1日で6校だ。お得すぎる。

そして,入試過去問の出版でお馴染みの声の教育社の三谷潤一氏による入試情報の講演もある。
入試情報については,正確な情報を早く手にすることが大切だと常々,言っている。
三谷さんの講演は埼玉県に特化した入試情報を手にする,またとないチャンスだと思う。
また,三谷さんのお話は整然としていて分かりやすく,そしてとても参考になると思う。
個人的な感想になってしまうが。
一聴の価値は大いにある。

最後に,各校のブースでの個別相談だ。
合格の目安などはまだ決定していないと思われるし,こちら側も模試の結果などの資料が何もない状態だ。
「だから個別相談をする意味がない。」
というのは大きな間違いで,この時期だからじっくり聞ける,この時期にしかじっくり聞くことができない話をすることができる。
どのような学校なの?特色は?部活の様子は?進学の実績は?
それに,学費ってぶっちゃけどのくらい?
疑問に思ったことは何でも聞いてみるといい。
まだまだ時間があるこの時期にしかできない話が聞けると思う。
(秋以降の個別相談会は殺気立ってるからね。w)

だから『東部私学の集い』は入門編に最適なのだ。



新型コロナ禍での制限が緩和されつつある。
進学関係のイベントも復活してきている。
(実は『東部私学の集い』の復活も心待ちにしていた。)

4月16日の進学講演会『どこよりも早い!高校入試の話。』と併せて,足を運んで欲しい。


実施要項,当日のタイムテーブルなどは以下を参照してください。
toubushigaku01

toubushigaku02


プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ