受験のコト,進学のコト。

納得のいく決断を。

つい先ほど、
 令和7年度 埼玉県公立高等学校における入学志願者数
が発表になった。
公立高校出願後、今か今かと首を長くして待っていた受験生、保護者は多いだろう。

近隣の県立高校を見ると、

 越ヶ谷   1.34倍(1.44倍/昨年同時期)
 越谷北   1.26倍(1.17倍)
 越谷南   1.47倍(1.43倍)
 越谷西   0.95倍(0.95倍)
 越谷東   1.07倍(1.07倍)
 春日部   1.41倍(1.48倍)
 春日部東  1.08倍(1.10倍)
 春日部女子 1.05倍(1.19倍)
 久喜    1.09倍(1.03倍)
 杉戸    1.41倍(1.24倍)

昨年比で倍率増加は、越谷北、越谷南、久喜、杉戸の4校。
あとは横ばいかやや減少といったところ。

さて。
この倍率を見て、受験生や保護者は何を思うのだろうか。
「志願﨑、変えた方がいいかな…。」
まあ、このあたりだと思う。
特に、イマイチ成績が伸び悩んでしまっている受験生は。

県立入試に絶対はない。
この成績なら絶対に受かる、ということも、この成績なら残念な結果になる、ということもない。
(満点と0点は除外。ちゃんと入試を受けたら、という話。)
公立高校の入試は、あくまでも「学力検査」だ。
身体測定や体力測定みたいなもんで、学力測定みたいな感じ。
「中学校までの学習がどこまで身についているか測定させてね」的な。
でも、学校にはキャパがあるから、
「申し訳ないんだけども、上から350名のところで線を引かせてね」
っていうのが、公立高校の入試。

だから、◎◎点取れれば絶対に受かる、という保証はない。
志願先(のランク)を下げたからと言って、受かるという確証もなければ、下げなかったからと言って残念な結果になるという確証もない。
とどのつまり、当日受けてみないと、結果が出てみないと分からないんですよ。

この倍率を見て、じゃあ、志願先をどうするのか。
それについて、「こうしなさい。」とか「こうするべき。」なんて答えは、私は持ち合わせていない。
冷たいようだけど、「自分で悩んで決めなさい。」としか言えない。

ただ、一つだけ言えるのは、100%後悔のない受験なんてない、ということ。

A高を目指してて、今、ちょっと下げてB高にしようか悩んでいるとする。

①そのままA高を受けて良い結果になる。 
 ⇒ギリギリで入ったため、入ってから勉強で苦労する。 
 ⇒「あのとき、B高にしておけばよかった。」
②そのままA高を受けて残念な結果だったとする。
 ⇒もしかしたらB高だったら結果は違ったかも。
 ⇒「あのとき、B高にしておけばよかった。」
③B高に下げて受けて良い結果になる。
 ⇒もしかしたらA高でも行けてたかも。
 ⇒「あのままA高を受けておけばよかった。」
④B高に下げて受けて残念な結果だったとする。
 ⇒この結果ならA高にチャレンジしてもよかったよな。 
 ⇒「あのままA高を受けておけばよかった。」

ほら、いずれにせよ、何らかの後悔は出てくる。
100%後悔のない受験なんてない。


要は、自分の選択とそこから生まれる結果に、納得できるかどうかだ。
それが最良の決断だ、と思う。
それに、納得した上での決断なら、後悔は減らすことができる。
かもしれない。


受験生の皆さん。
人生最初の大きな決断だ。
悩んで悩んで、自分で納得ができる、前向きな決断を。

そして、時間は残りわずかだ。
決断したら、あとは脇目も振らず、手、動かせ。

前進!

12月に実施された,
の結果が、先ほど発表になった。

10月の進路希望調査とは異なり、今回の調査結果を気にしていた受験生は多いのではないだろうか。
今回の調査の倍率については、さすがに実際の出願倍率とまったく同じではないが、かなり近い数値が出てきているだろうと思う。


今回の調査結果で,教学館の近隣の高校で気になったところをピックアップしてみると…
※( )内の[ ]付の数値は前年度同時期のもの。

越谷南高校が
 1.84倍( [1.61倍] 前年比114.3%)
と高倍率がついているが、越ケ谷高校は
 1.54倍( [1.72倍] 前年比 89.5%)
とかなり苦戦している。
越ケ谷高校の希望者が越谷南高校に流れていると考えるのは短絡的だが、越谷南は駅からも近く、周辺の立地も良いから人気が出てきているのは頷ける。
なお、越谷東高校は
 1.14倍( [0.98倍] 前年比116.3%)
となっているが、これは募集定員減の影響によるもので、希望者数が大きく変わっているわけではない。

10月調査で1.71倍となった杉戸高校は
 1.50倍( [1.24倍] 前年比121.0%)
とやはり人気のようだ。
逆に春日部東高校が
 0.91倍( [0.99倍] 前年比91.9%)
と1倍を割っているほか、春日部女子高校が
 0.89倍( [1.21倍] 前年比73.6%)
とかなり苦戦している。
久喜高校(女子高)は
 0.92倍( [0.88倍] 前年比104.5%)
と増加傾向にあるが、やはり1倍は割っている。

女子高、苦戦しているなあ。
そのあたりこととか、今回の調査結果の分析?私見?は、また改めて→コチラ←に書くことにする。


ここでは例によって、受験生と保護者の方へ。

今回の調査結果の倍率を見て、高倍率の学校を志望している受験生・保護者の方は、頭を悩ませるだろうと思う。
成績が伸び悩んでいるなと感じている受験生・保護者の方は、特に。
「倍率が高かろうが、実際の入試で点数が取れればいいだけのこと。」
それはそうなんだけど。
悩みますよね。分かります。

受験生も保護者の方も、たくさん悩んで、たくさん考えて、そしてたくさん話し合って欲しい。
受験生と保護者の方がしっかり話し合うことって、すごく大切だ。
いや、何を当たり前のことを言ってるんだ?と思われるかもしれないが、受験生⇔保護者のコミュニケーション不足って結構あって、結構影響大きい。w
「親が言うから○○高校にする。」「子どもが不貞腐れて荒れるから△△高校を受けさせる。」
的な、無理矢理感、イヤイヤ感漂う選択ではなく、双方納得して志望校を決定できるように、これからまた、たくさん話し合って欲しいと思う。

間違っても、安易に
 ≪倍率が高い+成績が伸び悩んでる→志望先を変える/私立単願にする≫
と考えないで欲しい。
安易なこの選択は、後ろ向きな選択だ。
たくさん話し合った上でその選択をしたのなら、それは前向きな選択だけど。
後ろ向きな選択は、いつかどこかで後悔に変わる、と思う。


受験生の皆さん。
進路のこととか勉強のこととか、親と話すのは嫌なことだろうしメンドクサイことだろうし、ついつい不貞腐れた態度になってしまうかもしれない。
でも、今は、キミの進む道を決める大事な話をしなきゃいけない時だ。
自分はどうしたいのか、その実現には今から残りの期間で何をどうしていくつもりなのか、しっかり意見を伝えた方がいい。
そして、目標が決まったら、あとは勉強するのみ、だ。

保護者の皆さん。
進路のこととか勉強のこととか、お子さんと話をすると悪いところばっかり思い浮かんで小言の一つも言いたくなるかもしれない。
でも、今は、それをぐっと飲みこんで、お子さんの話に耳を傾けて欲しい。
その上で、親の立場ではどう考えているのか、どうして欲しいと思っているのか、感情的にならずに伝えていただきたい。
そして、あとは親として、腹を括って見守るのみ、だ。


私立入試までは2週間弱。
公立入試までは50日弱。
この調査結果を踏まえて改めて進路について考えて、限られた残りの時間、しっかりと勉強していって欲しい。


がんばれ、受験生。
がんばれ、保護者さん。




(;・∀・)<あ、そうだ。あけおめー。w

日和ってるヤツ,いねぇよなぁ!

10月に実施された,
の結果が,昨日発表になった。

…とは言っても,現時点では,ほとんどの受験生が,
「ああ,そんな調査したな。」
くらいの認識だと思う。
12月に実施される第2回の調査なら,結果が気になる受験生も多いだろうけど。

特に,倍率。

今回の調査結果で,教学館がある東部地区では,
 大宮高校(普通科) 1.93倍
 越ヶ谷高校    1.73倍
 杉戸高校     1.71倍
が《倍率TOP3》となっているが,杉戸高校の倍率の上げ幅には正直驚かされた。
上がるだろうと予想はしていたが,まさかこれほどとは。
昨年の同時期の倍率が1.17倍なので,前年比約46%増。
一昨年まで定員割れだった(倍率1倍に満たなかった)とは思えない。
逆に,例年倍率2倍前後の越ヶ谷高校は,例年ほどの元気がない。

何が原因だろう…とかいう分析?というか私見?というかは,後刻,⇒コチラ⇐に書くとして。
受験生と保護者の方向けに,一言。


倍率?
んなものは参考資料程度に見ておいて。


今回の調査結果の倍率を気にして,志望先を変更するべきかどうか悩んでいる受験生もいるだろう。(そんなお子様の姿を見て不安を感じている保護者の方も。)
いいよいいよ。倍率なんて気にすんな。
今はまだ,受験勉強に集中して,がむしゃらにひたすらに勉強して,成績を上げることに注力しよう。
受験生がまず第一に取り組まないといけないのはソレだ。

ウチの塾生には昔からよく言ってる。
「悩んでるヒマがあったら,手,動かせ。」


まだ10月1日時点の調査の結果だ。
ほとんどの受験生が『希望』を答えてる。
高望みした高校を答えている受験生もいるし,ここから私立単願に切り替える受験生もいる。
まだまだ倍率は変動する。
「なるほど,そういう傾向なのね,ふーーーん。ハナ( ̄σ・・ ̄)ホジ」
くらいの気持ちで良い。

倍率が高いからと言って絶対に落ちるなんてことはない。
あくまでも確率の問題で「その確率が上がる」と言うだけのこと。
公立入試は簡単に言えば,その年の受験者(公的には受検者表記ですけど)の上位から定員になるまで合格を出していく。
倍率が高かろうが何だろうが,受験者のできるだけ上位に食い込んでいれば合格する。
それならば,今,受験生がすることは一つ。
必死で勉強して上位に食い込めるようにする。
これだけだ。

それにね。
『希望』段階の倍率を見て日和るほど,キミがその高校に行きたいという気持ちは軟弱なものなのか?

1101画像
同じ500人でも,実際は右図かも知れないしね。(赤×が自分の位置)


受験生の皆さん。
「悩んでるヒマがあったら,手,動かせ。」
そして保護者の皆さん。
「志望校かえた方が良いんじゃない?」
と声をかけるのはもう少し待って,今はお子様の尻を叩いてやってください。

偏差値dance。

全県で実施されている模擬テストの結果が返却されている。
偏差値や合否判定を見て一喜一憂している受験生が多いと思う。

が,ちょっと待って。

そもそも偏差値って何だろう。
簡単に言ってしまえば,
『その模試を受けた集団の中で自分がどのくらいの位置にいるのか』
を表した数値。
それをおおよそ25~75の間で振り分けている。
ちょうど真ん中,つまり平均点が取れれば偏差値は50ということになる。


さて。
ある模試の数学で40点を取った。
『その模試を受けた集団』とやらの数学の平均点が35点だとしよう。
そうすると,点数が40点でも偏差値は50を超える。
でも平均点が50点だとしたら。
40点の偏差値は50を切る。
『その模試を受けた集団』によって,同じ点数でも偏差値は割と簡単に上下してしまうということになる。
また,それはテスト問題の難易度でも同じだ。
前回よりも点数は上がったのに偏差値は下がってしまった,という経験をしたこのがある受験生もいるだろう。

つまり,偏差値はあくまでも目安の数値。
もっと見なければならないところは他にある。
例えば正答率。
正答率が高いのに不正解だった問題があるとすれば,その問題は早急に復習してできるようになっておかなければ,足を引っ張る。
逆に,周りと差をつけたければ,正答率が低めの問題をできるようになればいい。(もちろんそれは,他の問題が解けている前提。)

何ができていて何ができないのか。
模試は今の自分の状況を冷静に確認するための材料だ。
偏差値だけを見て,模試の結果を放り投げてはいないだろうか。
ちゃんと細部まで確認してるだろうか。


偏差値に踊らされていないで,模試の結果をしっかりと活用していこう。

東部私学の集い2024。

去る4/29にふれあいキューブ春日部で開催された
 《東部私学の集い》
へ行ってきた。
《東部私学の集い》は埼玉県東部地区の私立学校6校(開智未来,花咲徳栄,昌平,春日部共栄,獨協埼玉,叡明)によって開催される進学相談会で,個別相談のブース出展の他,各校20分ずつのミニ学校説明会もある,盛りだくさんの相談会だ。

54DD4381-12D3-41A7-9626-110ADCAF1190
ミニ説明会(昌平高校)の様子。

写真を見てお分かりのように,大盛況だ。
個別相談のブースには,もちろん秋の相談会よりは少ないが,多くの受験生・保護者の方が列を作っていた。

ここ数年,進学についての動きが早まってきているように感じる。
埼玉の相談会ではないが,3/10に開催された千葉県での進学相談会は,TX線沿線の学校の相談会という地域限定ながらも,多くの参加者で会場がいっぱいで,実際に見学にうかがって「この時期なのにこんなに集まるの?!」と驚愕した。
今までも「進路どうしようかな。」と早い時期から考え始める受験生・保護者の方はいたと思う。
しかしここ数年はそういう人たちが実際の行動に起こす時期が早まっているのだと思われる。
やっぱり,『動き』は早まっている。

このブログでも何回か書いたことがあるように,授業中にも常々話しているように,受験生の1年は短い。あっという間だ。
受験生の1年が
 ・いろいろな学校を知るための期間(~7月)
 ・興味のある学校へ行き,志望校を固める期間(~12月)
 ・志望校へ向けてひたすら勉強する期間(~入試日)
と概ね3つの期間に分かれると考えると,7月までの大きな進学相談会は,
 ・東部私学の集い(4/29)
 ・埼玉東部進学フェア(6/1・2;抽選)
 ・入試ファースト浦和(6/23)
 ・彩の国進学フェア(7/21・22;22日は北辰テストと重なる)
の4つ。
この4つつでいろいろな学校の情報を手に入れなければならない。
既に1つは終わってしまった。

おそらく《東部私学の集い》のチラシは学校や塾で配られただろう。
「なんだこれ?」とカバンの底の方でぐしゃぐしゃになっている受験生。
「へーこんなのあるんだ。」程度でスルーしてしまった受験生。
「興味はあるけどめんどくさいな。」とフットワークが重かった受験生。
実際に参加した受験生に一歩先んじられてしまったね。
だから,もうウカウカしていられない。

もう一度言っておく。
受験生の1年は短い。
気が付けば入試直前になっている。
アンテナをしっかりと張って,進学イベントの取りこぼしがないようにしよう。
(あと,保護者さんがお仕事を休む都合もあるから,予定は早めに伝えようね。)


そして。
何となくこの記事を見ている中2生がいるとしたら,来年はアナタの番。
私は以前より,
 ・1日で6校分の説明を聞くことができる。
 ・盛況とはいえ大行列までではないので,個別ブースでゆっくり話が聞ける。
 ・これからこういう会に参加してくのだという心構えができる。
という点から,この《東部私学の集い》は入門編として最適だと言ってきた。
来年の春まで,
 《東部私学の集い》
という名前を頭の片隅に置いておこう。
 4/29
この日の予定は(やむを得ない場合を除いて)空けておこう。
多分来年も同じ日に開催される。
忘れずに,面倒くさがらずに参加してみて。



もしかしたら。
FF5ADD8B-107B-4384-B893-B920655C5E64
参加したご褒美にこんなおいしいものが食べられる!かもしれない。
(保護者さんにお願いして。w)
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせは公式LINEからお願いいたします。

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ