お出かけ

自走する探究。~越谷北高校を訪ねて(『北高探究の日』)~

※越谷北高校の先生よりご連絡いただき、誤字を訂正させていただきました。
 大変申し訳ありません。ご連絡ありがとうございました。


今日は埼玉県立越谷北高等学校で行われた『北高探究の日』にお邪魔してきた。
この行事は、普通科高校2年生による『総合的な探究の時間』の最終発表会だ。
各教室や講義室、食堂などを利用したポスター発表が行われる。

S__14778375


受付では入校証と案内と資料、コメントシートをいただける。
生徒の発表を見てコメントシートを書いてくれ、ということらしい。

受付で頂いた資料によると、

(以下抜粋)
 生徒たちは2024年1月から約1年間をかけて探究活動に取り組んできました。
 クラスを越えたほぼ初対面のメンバーとの自己紹介から始まり、
 問いやテーマの設定、中長期計画の策定、実験や制作などの探究活動を経て、
 本日のポスター発表会を迎えました。
(抜粋以上)

へえ。
クラスの班ごとのグループなんだと思ってた!

全部で53ものグループがあったが、ポスター発表だったので妙な緊張感や時間的なストレスもなく、ごくごく軽い気持ちで教室に顔を出せた。
発表内容にしても、
「暗記パン作ってみた!!」
「授業中の指名されやすい席徹底解説」
「守りたい、その弁当」
など、くすっと笑えるテーマから、
「スマホによる記憶力低下」
「音が作る波形について」
「カフェインの虫への影響」
など、本格的なテーマのものもあり、中には「いや、これ、ポスター発表じゃなくて、もっと本気で探究してちゃんと発表してよ。」と思うようなテーマもあったりして、なかなか楽しめた。

発表ももちろんなのだが、校内を思い思いにまわっている生徒さんたちも活気があって良かった。
イヤイヤ、ダラダラ回っている生徒はほとんど見当たらず、みんな楽しそうにしていたのが印象的だった。
発表に対しての質疑の時間にはいろいろな質問が上がり、例えば、テーマ設定の動機について突っ込まれていたり、実験方法について突っ込まれていたり、発表者側がしどろもどろになっている場面もあった。
先生方もいろいろな発表をご覧になり、ガンガン質問をされていた。

…ん?
先生方もポスター発表をご覧になっていた??

そうなのだ。
このイベント、それぞれの発表ブースや教室を仕切っている先生が一人もいらっしゃらなかった。
生徒さんたちがそれぞれのブースを回している。
テーマ設定から探究、運営まで、生徒さんたちが主体となった一大イベントなのだ。
それでもイベントがイベントとしてちゃんと機能している。


そうか。
これが越谷北高校のパンフレットに書かれている「自走する生徒」か。
探究活動の発表を見学しに行ったのに、越谷北高校のポテンシャルを見せつけられた。

やるなあ!コシキタ!


短い時間だったが、とても充実した時間を過ごすことができた。
今日はお邪魔しました。
ありがとうございました。


それにしても、このイベント。
イベントとしてもよくできているととても感心した。
2部制になっていたので、約半分の発表しか見ることができなかったのだが、欲を言えば53組すべての発表を見たかった。
生徒以外の来後者は、卒業生や保護者も含めて50名くらいだったそうだが、もっとPRして多くの方に見学していただいたらいいのに。
越谷北高校の良さをアピールできる良い機会になると思う。



(*´-`) .。oO(廊下の片隅でテーマ一覧を見ていたときに「ご案内しましょうか?」って声をかけてくれた男子生徒さん。大丈夫ですよ、とお断りしてしまったのだが、声をかけてくれてどうもありがとう。

花の散るらん。

春期講習のお昼休みに,歩いてコンビニに行った。
ついでにと言っては何だけど,近所の土手をぶらぶらしてきた。

いつの間にか桜が満開で,花弁が風に舞っていた。

『桜散る木のしたかぜは寒からで空に知られぬ雪ぞ降りける』

これは紀貫之の読んだ和歌。
『散る桜』を『空に知られぬ雪』『空知らぬ雪』と,古文では表現することがある。
空が降らせた覚えのない雪,と言ったところ。
風に舞う桜をぼーっと眺めながら,
「まさに『空知らぬ雪』だな。」
と思った。

それにしても。
昔の日本人の感覚はとても面白い。
そしてその感覚を表現する綺麗な言葉がたくさんあることにも驚く。

S__17563658

『ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ』
桜の和歌というとこちらの方が有名かも。
こちらを読んだ紀友則は紀貫之のいとこ。

三人寄れば。

今日は,越谷市中央市民会館で行われた,
埼玉東部教材研究会へ参加しました。
平たく言えば教材の展示会がメインなのですが,
大きな会場で行われる広い地域を対象にした展示会とは異なり,
東部地区にある学習塾が集まる小ぢんまりとした会です。

その為,仲の良い先生方と意見交換することが出来たり,
ゆっくりと教材を吟味することが出来たり,
教材屋さんといろいろお話することが出来たり,
中でも,教材屋さんと
なかなか大きい会場では憚られて言い難いような,
「ちょっとここのところ使いづらいんですよ。」
「ここのところにこういう問題が入ると良いんですけど。」
というような意見?提案?をお話しでき,
また,小学英語の教材や,
これから導入されるプログラミング学習
(『プログラミング』ではない。)
についての教材についてお話を伺えて,
とても有意義なものとなりました。

そして,研究会の後は,お世話になっている
NPO埼玉教育ネット様のランチ新年顔合わせ会へ。

食事をしながらの歓談ももちろん,
ミニセミナーもためになるお話でしたが,
食事後に,根岸,赤井両先生と,春に考えている合同イベントや,
イベント後のいろいろについて打ち合わせをしました。
LINE上などではそれについての遣り取りはしているものの,
実際に顔を突き合わせて話を進めていくと,
いろいろな提案が浮かび,面白そうな企画が立ち上がっていきそうで,
気持ちもワクワクして更に提案が思い浮かぶ,という。
何だか不思議な時間でした。


人との繋がりが,
例えば電話やLINEのように簡単でお手軽になっています。
が,実際に面と向かって話をすることで,
頭の中に思い描いていたふわっとしたものが明確になる。
教材屋さんや根岸・赤井両先生とのお話の中で,
そういうアナログな打ち合わせも大事なんだな,と感じました。


そうか。
三人寄れば,ってのはこういうことなんですね。

成田山新勝寺に行ってきた。

今日は,Voice Blogと同時更新です!
今日はテスト前のワークのやり方について
お話ししています。
ぜひ,ご視聴ください。
↓↓↓
教学館 Voice Blog 2019/01/26
一昨日の晩に録音したものなので,日付がずれていますが
ご了承ください。m(_ _)m


さて,一昨日は朝4時半に起きて,
千葉県の成田にある,成田山 新勝寺へ初詣に行ってきました。
この時期に初詣?というのはあとでご説明します。w

まだ薄暗いうちに出発し,草加ICから外環道へ。
昨年?外環道が東関東自動車道の高谷に繋がったため,
千葉方面に随分と行きやすくなりましたね。
松戸のあたりから地下に入り,京葉JCTまで。
京葉道の朝の渋滞に巻き込まれましたが,
それでも成田に着いたのが朝の8時45分頃。
途中,幕張と酒々井のPAで時間を潰したので,
移動にかかった時間は実質1時間半ぐらいでしょうか。

いやー,外環便利!w

そんなこんなで,新勝寺。
90361


御札の申し込みを済ませて本殿へ。
90360

ここ10年ほど,新勝寺に参詣する日は必ずといって良いほど
好天に恵まれていて,とても気持ちが良いです。
本殿では御護摩が焚かれる中での御祈祷を行っています。
撮影禁止のため,画像はありません。
その後,お稲荷さんにもお参りをしました。
90359

ここのお稲荷さんは所謂,出世稲荷なので,
仕事関連の名刺が貼られた絵馬もたくさん奉納されています。
お稲荷さんを参詣した後は,天神様です。

90357
初天神!
1月25日は初天神,ということで,
新勝寺では,毎年1月24,25日の2日間,
天神様の御法楽が執り行われます。
90356

そして,御法楽終了後に,御浄筆をお分けいただけます。
御浄筆とは,護摩札を書くのに使われた御筆のことで,
文字が上達すると言われており,そこから転じて,
今では学問の御守りとなっているというものです。
90355


毎年この時期に初詣にやって来るのは,
この御浄筆をお分けいただくためでもあるのです!

御浄筆を頂いた後は,稲荷参道の下にある,御休み処一平さんへ。
一平さんではいつものモツ煮込みをいただきました。
寒風が吹き荒れる中の参詣だったので,体が温まりました。
90354

今年も1年,生徒さんたちの学業が成就しますように。
受験生さんたちが,志望校に合格しますように。

神頼みだけでなく,我々も真剣に指導をしていかなければ,
と気持ちを新たにしてきました。



追伸
インフルエンザA型が猛威を振るっています。
また,そろそろB型も流行し始める時期だそうです。
喉が痛い,咳が出るなどの症状が出た場合は,お休みをしていただき,
病院で検査を受けるようにしてください。
また,教室ではどうしても人と触れ合う機会が増えます。
マスクをする,うがいをするなど,各自でしっかりと予防をしてください。
体調を崩さないよう,管理をしていきましょう!

ナゴヤタビ。

ブログの更新が滞ってしまいすみません。
9月のいろいろを一気に更新していこうと思いますのでお付き合いください。

9月1~3日はお休みをいただき,
栗橋にある幸彩学習塾の根岸先生と,
恒例の名古屋旅へ行ってきました。

私は根岸先生より1日早く飛行機で名古屋入り。
中部国際空港(セントレア)をブラついた後,
34A238EE-06C8-4082-9B5D-9B3320475685
早めにホテルへチェックインして,
夏期講習の疲れをのんびりと癒…
す予定でしたが,パソコンを開いて仕事をしてしまいました。
(↑このときの仕事の一つが埼玉新聞のお仕事でした。w)

それでも夜の時間は1人でのんびりとお酒を飲みながら,
夏の反省や秋以降のこと,もっと長いスパンの今後のことなど,
いろいろと考えを巡らせていました。
902C5390-54EF-4AAE-825D-B26ABFB696C6


翌日,お昼頃に名古屋駅で根岸先生と合流し,
昨日とは別の,金山駅にある常宿にしているところへチェックイン。
暫しのんびりと過ごし,夕方から食事へ。
1FEF00BF-3D58-4240-8DB3-26F4B3BFEFD0

夏期講習お疲れ様!の旅なので,仕事の話は無しにしましょう!
と言いつつ,結局いつも仕事の話になってしまいます。
いやいや,根岸先生との会話の話題がないわけではないんですが。w
生徒さんの話,塾の運営の話,高校の話,教育の話。
この夏はどうだった?から始まり,いろいろな話をします。

S__4849666

S__4849667
美味しい博多串焼きをつまみつつ,
(↑何で名古屋めしじゃない?というツッコミは聞こえない仕様。)
アルコールも少々入りつつ,ついつい話も熱を帯びてしまいます。

根岸先生は塾業界の先輩で,また,
私に無いものをたくさん持っていらっしゃるので
話をしているとたくさんのアドバイスを頂けたり,
ヒントを頂けたりして,とても有意義なひとときなんです。

この夜は,根岸先生は先にノックダウンされたため,
1人でホテルのバー・ラウンジへ。
2,3杯いただいて部屋に戻りました。
46B701E2-78FA-4D2B-8196-0B740BD87A02


翌日は昼頃にホテルをチェックアウトし,
金山駅の1駅先の神宮前駅にある熱田神宮へ参詣にいきました。
諸事情により,細かく全部は回りませんでしたが,
天神社と本宮,別宮はしっかりとお参りしてきました。
帰りはブラブラとJR熱田駅まで出て,名古屋へ行き,
そのまま帰路につきました。
1C53DA39-3EFB-4980-B683-3E23B372083C


夏の疲れを癒しつつ,充電も出来て,
しかも新しいアイディアを思いつく旅。

ガムシャラに走り続けることももちろん大切ですが,
たまには,ふっと立ち止まって自分の周りの景色を眺めてみる。
そんなひと休み,息抜きも大切なんだと改めて感じました。
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ