今日は埼玉県立春日部高等学校の中学1・2年生等向け学校説明会へ参加した。
「等」の部分での参加だ。w
会に先立って、授業見学や施設見学ができたため、早めにうかがった。
以前、授業公開日にもうかがったことがあるが、学校に入ったとたんに以前とは違う光景を目にした。

授業見学をしている中学生と保護者の方の人数が多い。
参加人数をうかがったところ、学校見学は把握していないが、説明会には140組約280名の申し込みがあったとのこと。
そのうちの約2割が中学1年生だそうだ。
この時期なのに注目度が高い。


授業は相変わらず興味深い。
先生方の進行のテンポは良いし、生徒さんたちの反応も良い。
話し合いの時間でわーっと盛り上がり、先生の「はい、いくよ。」の声で、ぴたっと静かになる。
切り替えの早さも見学していて心地よい。
進学校の特徴だと思う。

説明会では、学校の概要や入試などの説明、PTAの保護者の方のお話と、最後にちょっとしたサプライズ?もあり、内容としては盛りだくさんだった。
お話の中で、
「春日部高校の入試選抜は『学力検査重視』です。」
ということが繰り返し出てきたが、これは、学力検査(=実際の入試)だけ頑張って良い点数をとれば良い、ということではない。
あくまでも評定点(=内申点/学校の成績)がしっかりととれていることが大前提。
そこのところ勘違いしないようにして欲しい。
という注釈を入れておきます。

S__15687708_0
説明会会場。すげーホール。この時期の説明会なのに参加者も多い。

特に印象的だったのは、入試についての説明をされた教頭先生の言葉。

「学校を選択するということは、あなたが3年間学ぶ場所を選ぶということ。
 あなたたち自身の3年間を決めるということ。
 後悔しない選択をしてください。」


進路選択に向けた動きは、間違いなく年々早まっている。
今日、会場に来ていた生徒さんたちは、後悔しない進路選択へ向けて動き始めた生徒さんたちだ。


さあ。
今年も始まるよ。

(*´-`) .。oO(まだ、今の中3の入試も終わってないんだけどね。w


そういえば、今日は図書室(図書館)の見学もすることができ、司書の方といろいろとお話をさせていただくことができた。

いやあ!
とても素敵な司書さんだったなあ!

今日はたまたまお着物をお召しだったのだが、古代朱?というのだろうか、素敵な色味で、とてもおしゃれだった。
お話をさせていただいて、本がとてもお好きだということ、お仕事に誇りを持っていらっしゃるということ、そして何より、生徒さんたちの学びを影日向から支えていらっしゃるということがとてもよく伝わった。
本当に良い学校って、先生方だけでなく、司書さんや食堂スタッフの方などの職員さんも、生徒さんのことを気にかけて、みんなで見守っていらっしゃるように思う。

うん。
県立春日部高校。
良い学校です。


帰り際に司書さんにご挨拶をと思ったのだが、お会いすること叶わず、だった。
いろいろとお話を聞かせていただきありがとうございました。


校内写真を少し。

S__15687704_0
校舎外観。窓が大きくて校舎内は明るい。

S__15687706_0
廊下には自習できるスペースが。
その他にも自習室40席、図書館に80席の自習スペースがある。


S__15687707_0
校舎は口の字型の回廊。中央の円柱形が図書館。

S__15687711_0
あ。これ、欲しいやつ。w

S__15687710_0
学部生のときに読んだな、って本がたくさんあった。
右下に高木貞治著の解析概論があるの、シビレル。w


S__15687709_0
一日中居ても飽きなさそうな本のラインナップだった。