2024年11月

本当の幸せを追い求める。~県立岩槻商業高校を訪ねて。~

10月30日に開催された,埼玉県立岩槻商業高等学校の塾対象説明会にお邪魔してきた。
日にちを間違えて記憶していて,29日にも学校へうかがったのはここだけの話。w
文化祭の代休で校舎は真っ暗だった。

line_oa_chat_241107_201023


岩槻商業高校は東武アーバンパークライン(野田線ね!w)岩槻駅から徒歩15分,元荒川沿いの岩槻城址公園の近くにある県立高校で,その名の通り商業科と,情報処理科を有する。

商業科だけではなく,工業や農業などの専門学科・専門高校を選ぶ基準は何だろうか。
多くは,「大学等への進学ではなく就職を希望しているから,資格が取れた方が良い」という理由なのではないだろうか。

岩槻商業では,ビジネス基礎,マーケティング,ビジネス法規,簿記や情報処理などの商業科目に加え,商業科では財務会計,情報処理科ではプログラミングなどの授業をしている。
タブレット端末も一人1台渡っている(iPadを各自購入)が,パソコンを利用する授業数が多いようだ。
藤森雅彦校長は,
「今,パソコンがない会社は殆ど存在しないので,パソコンの扱いに慣れておいた方が絶対に良い。」
と仰っていた。
以前,ニュースにもなっていたと思うが,大学生がパソコン(キーボード)が使えないのでスマホでレポートを書いている,という話があった。
そのときに,社会人になったらどうするつもりなんだろうな,と感じた記憶があるが,商業高校では社会に出て必要なスキルを身につけることができる。

line_oa_chat_241107_201032

line_oa_chat_241107_201036
レベル別にキーボード入力の練習をしていた。(商業科1年)
line_oa_chat_241107_201635

line_oa_chat_241107_201639
机の配置の違うPCルーム。いろいろな配置の会社があるから,という理由だそう。
line_oa_chat_241107_202710
手元に影を作りにくい蛍光灯が設置されていた。
因みに商業高校は優先的に最新のパソコンに代わるとのこと。羨ましい。


ビジネス関連の授業では身だしなみも含めたビジネスマナーや文書作成,メールの書き方などの練習も行っている。
ビジネスメール!
ウチの卒業生の話だが,接客系の社会人になって数年経つが「未だにお客様とのメールの遣り取りに慣れない」と話していた。
その卒業生は英語を使ってバリバリ仕事をしていて「英語でのメールの遣り取り問題ないが,時々ある日本人のお客様とのメールは緊張する。」と言っていた。
社会に出てからは,友だちとのLINEの遣り取りのようなわけにはいかない。
特に日本語には敬語という厄介なヤツもある。
ビジネスに役に立つ言葉の使い方を学べるのは商業高校の強みの一つだと思う。
校舎内のあちこちに『入室のときは身だしなみを整えるように』と貼り出されており,生徒さんたちは制服をびしっと着用していた。
妙に着崩していたり,だらしなくなっていたりという生徒さんは見受けられなかった。
所謂『整容検査』も厳しそうだ。

そして面白いのはこちらの教場。
line_oa_chat_241107_201004
この部屋は,ちょうど中央あたりで分断(物理的にではなく精神的に)されていて,手前が東京の会社,奥が大阪の会社,となっている。
どちらも数社に分かれていて,その会社間で模擬取引の授業を行っている。
line_oa_chat_241107_201007
こちらは東京側。
line_oa_chat_241107_201016
株式会社東京第一物産という体のブース。

つまり,会社ごっこ・取引ごっこなわけだが,ビジネス文書の遣り取りだけでなく,手形を出したり小切手を切ったり金銭のをやり取りしたり,本格的な取引を学ぶことができる。
デスクに電話があるのも面白い。電話での話し方の練習もできるわけだ。
最近の子どもたちは,他者(ココでは誰だか分からない相手という意味での)との電話での遣り取りに恐怖さえ感じるのだという。
そういう練習も授業として受けることができる。
line_oa_chat_241107_201020
机の上には業務用の電話がある。これで他社との遣り取りの練習をする。
line_oa_chat_241107_201011
教室の入り口には何とタイムカードもある!面白い。

商業高校と聞くと,真っ先に思いつくのは『簿記』で,もちろん簿記の資格もしっかりと取れるのだがそれだけではなく,社会に出たときに身についていなければならないビジネスのスキルをここまで学ぶことができるとは!


岩槻商業高校の近隣には,他に浦和商業高校,大宮商業高校がある。
ジュクセツに参加されていた教育ジャーナリストの梅野弘之先生が,「浦和商業や大宮商業と岩槻商業との違いは?」と質問されていた。
藤森校長は即座に,「インターンシップがあることだ。」とお答えになった。
他の2校には,どうやらインターンシップはないらしい。
インターンシップがあることで,自分の向き不向きが分かったり,やりたい仕事に気づくことができたり,就職先や職種とのミスマッチを減らすことができるそうだ。
就職してみたけどココじゃなかった,コレじゃなかった,みたいなのが起きにくくなる。
生徒さんたちにマッチした就職先に進むことができるのは,商業高校ならではだと思う。

と,ここまで書くと,就職に向かう話ばかりだが,今年度の高校3年生の進路調査では,専門学校も含めた進学が53%,就職が47%となっている。
大学は商学部だけでなく経済学部などへの進学者もいる。もちろん専門学校も。
進路指導部の岡村教諭はこんなことを仰っていた。
「生徒が目標もなく大学へ進学することは本当に幸せなのか。生徒が希望の進路に進むことが本当の幸せなのではないか。」

高校を出てから就職するのか大学や専門学校へ進学するのか,まだ決まっていないという生徒さんたちは,一度,商業高校・商業科を視野に入れてのいいかもしれない。


そう言えば。
先日うかがった,とある通信制の私立高校で校長先生がこんなことを仰っていた。
「手に職を,と考えて工業科・工業高校に進んで「数学ついていけない。そう言えば苦手だったわ。」となってウチに編入してくる生徒が多い。」
初めに書いたが「就職を希望しているから資格が取れそうな専門学科」という選択を,安易にするのは危険だ。
確かに資格は取れるだろうが,適性が合致していなければ大変な思いをする。
しっかりと学校や授業の中身を吟味し,決定した方がいい。
因みに,数学をたくさん使いそうな商業科ですが。
数学力はそれほど必要じゃないそうです!w


学校の先生や我々塾関係者で,商業科(も含めた専門科・専門高校)出身者はほぼいない。
また,私立で商業科のある学校はあるが,説明会ではほとんど商業科の話は挙がらない。
そのため,初めて商業科のお話をじっくり聞くことができ,新しい発見が多くあった。
大変良い機会をいただくことができた。
来年はもっと,専門学科・専門高校の説明会に参加して,情報の幅を広げていきたいと思う。


それにしても。
生徒さんたちの幸せを追い求める,熱い思いを持った先生方ばかりだったなあ。

日和ってるヤツ,いねぇよなぁ!

10月に実施された,
の結果が,昨日発表になった。

…とは言っても,現時点では,ほとんどの受験生が,
「ああ,そんな調査したな。」
くらいの認識だと思う。
12月に実施される第2回の調査なら,結果が気になる受験生も多いだろうけど。

特に,倍率。

今回の調査結果で,教学館がある東部地区では,
 大宮高校(普通科) 1.93倍
 越ヶ谷高校    1.73倍
 杉戸高校     1.71倍
が《倍率TOP3》となっているが,杉戸高校の倍率の上げ幅には正直驚かされた。
上がるだろうと予想はしていたが,まさかこれほどとは。
昨年の同時期の倍率が1.17倍なので,前年比約46%増。
一昨年まで定員割れだった(倍率1倍に満たなかった)とは思えない。
逆に,例年倍率2倍前後の越ヶ谷高校は,例年ほどの元気がない。

何が原因だろう…とかいう分析?というか私見?というかは,後刻,⇒コチラ⇐に書くとして。
受験生と保護者の方向けに,一言。


倍率?
んなものは参考資料程度に見ておいて。


今回の調査結果の倍率を気にして,志望先を変更するべきかどうか悩んでいる受験生もいるだろう。(そんなお子様の姿を見て不安を感じている保護者の方も。)
いいよいいよ。倍率なんて気にすんな。
今はまだ,受験勉強に集中して,がむしゃらにひたすらに勉強して,成績を上げることに注力しよう。
受験生がまず第一に取り組まないといけないのはソレだ。

ウチの塾生には昔からよく言ってる。
「悩んでるヒマがあったら,手,動かせ。」


まだ10月1日時点の調査の結果だ。
ほとんどの受験生が『希望』を答えてる。
高望みした高校を答えている受験生もいるし,ここから私立単願に切り替える受験生もいる。
まだまだ倍率は変動する。
「なるほど,そういう傾向なのね,ふーーーん。ハナ( ̄σ・・ ̄)ホジ」
くらいの気持ちで良い。

倍率が高いからと言って絶対に落ちるなんてことはない。
あくまでも確率の問題で「その確率が上がる」と言うだけのこと。
公立入試は簡単に言えば,その年の受験者(公的には受検者表記ですけど)の上位から定員になるまで合格を出していく。
倍率が高かろうが何だろうが,受験者のできるだけ上位に食い込んでいれば合格する。
それならば,今,受験生がすることは一つ。
必死で勉強して上位に食い込めるようにする。
これだけだ。

それにね。
『希望』段階の倍率を見て日和るほど,キミがその高校に行きたいという気持ちは軟弱なものなのか?

1101画像
同じ500人でも,実際は右図かも知れないしね。(赤×が自分の位置)


受験生の皆さん。
「悩んでるヒマがあったら,手,動かせ。」
そして保護者の皆さん。
「志望校かえた方が良いんじゃない?」
と声をかけるのはもう少し待って,今はお子様の尻を叩いてやってください。
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせは公式LINEからお願いいたします。

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ