今日は,県立杉戸高校において塾対象説明会が行われた。
私たち塾の人間が県立高校に足を踏み入れく機会はほとんどと言って良いほどなく,折角の機会だから,とうかがうことにした次第。
杉戸高校に進学した生徒はかつて数名いた。
中でも印象的だったのは,その当時の校長先生に惚れ込んで進学したけれど,その年の春からその先生は某私立高校の校長先生に着任されていて,がっかりした,という生徒。
思えば当時の杉戸高校は元気があったように感じる。
ここ最近はちょっと元気ないような?
栄枯盛衰,酸いも甘いも体験した学校という,勝手なイメージを持っている。
そんな学校のジュクセツだ。
どんな方向へ向かおうとしているのか,どこに着地しようとしているのか,拝見したいなと思っていた。
(*´-`) .。oO(相変わらずの上から目線ですみません。
埼玉県立杉戸高校は,東武スカイツリーラインの東武動物公園駅東口にあり,駅からは徒歩7分程度,どんなにゆっくり歩いても10分と言ったところだろうか。
遅刻しそうなときは走れば5分もかからないかもしれない。
実は20数年来,私用で月に1回は杉戸高校の前の道(R4号)を通る。
場所?分かる分かる。と高を括ってルートを調べもせずに行ったため,R4号まで出て校門を探すという愚行を犯した。
俗にいう,迷子ってやつだ。
(帰宅後にお電話をいただいたメディアバンクスの梅野先生には「何で?!」と笑われた。)
駅から学校へはその手前の埼玉りそな銀行がある通りの角を右折だ。
R4号まで行かないようにね。
グラウンドを横目にうろつく破目になる。
校門付近の様子。


校内はどちらかと言うと明るい雰囲気。
お話をしてくれた先生が仰っていて印象的だったのは,
「『普通』の生徒が『普通』の青春を送れる学校」
というフレーズ。
学校柄(というか偏差値帯),中学時代は成績的にもクラス内のポジション的にも目立たない存在だった『普通』の生徒が,薄らとでも感じていたであろう悔しさを糧に,活躍していける高校を目指しているし,そういう高校になっている,という。
なるほど。
しかし,それ以降もその先生のお話には『普通』という単語が散りばめられていて,正直,
「そんなに『普通』を強調しなくてもいいのにな。」
とさえ感じていた。
うーん。
ごくごく『普通』の学校ってこと?
それって売りになるのかな。
授業見学後,その先生とお話をさせていただいた折に,その『普通』という言葉の裏側を知った。
「コロナ禍が生徒たちに良くない影響を残した。
今までなら『普通』に踏ん張れるような場面でも,もういいや,となる。
「もう少し頑張ってみようか」となるのが『普通』だったようなことでも,簡単に現状で満足してしまう。
それがコロナ禍が生徒に残した,最大の影響なのかもしれない。」
そうか。
『普通』が『普通』ではなくなってしまった昨今。
つい数年前までは『普通』だったことを取り戻し,生徒たちに『普通』を体験させ,生徒たち自身の『普通』を取り戻させる。
そういうことを使命としているのか,この学校は。
実際,コロナ禍にあっても,修学旅行は中止にすることなく実施していたそうだ。
(行き先変更もなかったのか,聞き忘れた。すみません。)
『普通』であることの大切さ,素晴らしさ。有難さ。
そういうことを,学校生活を送って行く中で感じることができる学校なのだ,と気づいたときに,先生が仰っていた『普通』という言葉の奥深さと,学校の懐の広さに愕然とした。
と同時に,自分の考えの浅はかさを思い知らされた。
考えれば,一軍なんて呼ばれる特定の層だけが目立って,活躍できるなんて言う環境は,確かに『普通』じゃないのかもしれないな。
考えれば,一軍なんて呼ばれる特定の層だけが目立って,活躍できるなんて言う環境は,確かに『普通』じゃないのかもしれないな。
(*´-`) .。oO(「『普通』って言いすぎ。」とか思ってごめんなさい。
やはり県立高校は,いろいろな木がある森だ。
1本1本の木が,自分の役割を持っていきいきと日々を過ごしてる。
昨年度,別の公立高校にお邪魔した折に感じたことを,再確認することができた。
杉戸高校の先生方,ご多用の中,大変貴重な機会を作っていただき,本当にありがとうございました。
また機会があれば,ぜひうかがいたいです。
以下は校内風景。
授業見学もできた。




こちらの世界史の名物先生,世界地図をスラスラと板書することで有名。
…ん?某私立高校にいらっしゃった,別の世界史の先生に似ているような。
そういえば,その方も杉高から移られていたっけ。