2017年12月

ゆく年,くる年。

今年も残すところあと数時間となりました。
みなさんはどんな年の瀬をお過ごしですか?

私は,昨日,気心の知れた友人たちとお疲れ様会をし,
今日は昼間から映画を見に行き,早めに入浴を済ませ,
今はのんびりと過ごしすごしています。

今年はどんな一年でしたか?

先日,年賀状を書いているときにふっと,
私にとって『年賀状を書くということ』は,
『今の自分のカタチを確認すること』なのかも知れない,
と感じました。

毎年,高校時代の恩師数名に年賀状を送ります。
高校を卒業してから毎年必ず送っています。
今の仕事をするようになってからはなかなか時間がとれず,
先生方にお会いする機会もなくなり,
今では退官された方が殆どになってしまいました。
なかなか実現は出来ませんが,それでも,
「今年はお会いできればと思っています。」
とメッセージを添えています。

そんなメッセージを書いているとき,
必ずといって良いほど,当時のことを思い返します。
この先生にはこんなことを学んだ。
この先生にはあんなことを言われた。
怒られたなぁ。ご迷惑をかけたなぁ。
そして,たくさん教えられたなぁ。

大人になった今だからこそ,
当時のたくさんの経験が,今の私の人格を作る上で,
とても大きな影響を与え,そして今も尚,
大きな影響を与えているんだ,ということを強く感じます。

そんな中,今年はお一方とお会いする機会に恵まれました。
当時を懐かしむ話もしながら,先生のお話を伺っていると,
やはり得るもの,教えられたことがたくさんありました。
師は,いつまでも師なのだ,と思います。
恩師の方々にまたお会いして,たくさんのことを学びたい。
だから今年も「お会いしたいです。」と添えました。


そして,それは今お世話になっている方々も同じです。
凝り固まった考えや,独り善がりの考えを修正し,
より良い道を示してくれる,そんな方ばっかりです。
たくさん勉強させられるし,考えさせられます。
ほんの一言で,目の前がパッと拓けることもあるし,
自分の浅はかさに,谷底に突き落とされるようなこともあります。

今,傍でアドバイスをして下さっている皆さんもやはり,
私の人格形成に多大なる影響を与えていると思います。
それは大人の方だけでなく,生徒さんたちからも,
やはり同じように影響を受けることがあります。


だから,そんなことを思いながら書く年賀状は,
あのときの思いをまだしっかりと持っているか,
今年一年でどれだけ変化することができたか,
私自身の人格のカタチを再確認しているんだ,と。


今年もたくさんの出会いがありました。
残念ながら,別れも少しだけありましたが,
年末に書く年賀状も,毎年確実に増えています。
とてもありがたいことです。
さて,来年はどんな出会いが待っているか。
今からとても楽しみです。

今年で会ったすべての皆様に感謝,
私の人生に影響を与えて下さったすべての皆様に感謝,です。
今年も1年間ありがとうございました。


今年も残すところ,あと2時間あまり。
素敵な大晦日をお過ごしください。
そして,良いお年をお迎えくださいね。



(*´ω`)ノシ <来年もがんばるよー!




ちなみに。
昨日のお疲れ様会の様子です。w
5385

5387-1

5390-1
↑ぼかし加工に競り勝つ,N岸先生の満面の笑み。w

おじさんたちがインカメでキャッキャしている姿は,
周りにどんなふうにうつっていたのやら…。ww

心静かなる。

授業・講習は28日で終了しましたが,
昨日,今日は10時から17時まで教室開放をしていました。
大掃除と並行しての開放でしたが満席となりました。

入りきれなくて自習をお断りした生徒さんには
ご迷惑をおかけしました。
また,隣でガタガタ,ぶいーんと掃除をしていたので,
騒がしかったかもしれません。
ご迷惑をおかけしました。

教室の大掃除とワックスがけ(3度がけ!)は
一気に昨日で全て終わり,
今日はこまごまとした部分の片付けをしていました。

あぁ!床のこのピカピカさよ!
5079

5080

5077

5078

私はこの時期のこの教室の眺めがとても好きです。
大掃除が終わった後,誰も入んないで!と言いつつ,
何だかんだ理由をつけては教室にいます。w

今年も一年終わったな,という静かな気持ちとともに,
大晦日がやってきて年が明けるという非日常感。
そして,年が明けたら入試本番だ!という引き締まる思い。
そんなこんなが混ざり合って,何とも言えない気持ちになります。
今年は満足が行く一年だったか,反省点は何処か,
そんなことも考えたりしています。

そして今も,ブログ書こう。という理由をつけて教室にいます。w

この眺めが見れるのも,明日のみ。
年が明けると,またちょっと違って見えるのです。

年末の忙しないようなこの空気感。
1年で一番好きかもしれません。
N●Kの紅白●合戦のあとにやっている,
「ゆく年くる年」という,
あの静かな番組を見ているあたりが最高潮。w
年が明けてしまうと,逆に何だか寂しくなります。


みなさん,どんな年末をお過ごしですか?
残りあと一日,来年に悔いを残さないよう,
充実した大晦日をお過ごしくださいね。



そして今日はこの後,こちらも恒例となりつつある,
仲間たちとの打ち上げ(忘年会ともいう)に行ってきます。

今年もお疲れ様でした!

先ほど,2日間にわたる冬期集中勉強会が終わりました。
2日間で24時間勉強しよう!という勉強会でしたが,
多少集中が途切れることはあっても,それでも立て直し,
頑張って勉強している姿が印象的でした。

参加したみなさん,本当にお疲れ様でした!
2日間の反省点を無駄にすることなく,
明日からの勉強に繋げていってもらえればと思います。

そして,今日の勉強会をもって,
今年のすべての授業・講習が終了しました。
みなさん,今年もお疲れ様でした!

今年も,教学館に多大なるご理解とご協力をいただき,
お陰様で恙無く1年間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

明日から1週間弱のお休みをいただきますが,
12/29・30は10時~17時,
1/3は12時~16時,1/4は12時~17時
と,それぞれ開室しています。
12/29・30は教室の大掃除と並行しての開室のため,
座席数に限りがありご迷惑をおかけいたしますが,
自習にご利用いただければと思います。


それでは一先ず。
1年間お疲れ様でした!
良い年の瀬をお過ごしください。

お伊勢さんと熱田さん。②

ホテルのレストランが日祝日はお休みで夕食がない!
しかも紹介された食べ物屋さんまで徒歩20分もかかる!
という最大のピンチを何とか切り抜け,
(ホテルの向かいのスーパーでお弁当を買いました。w)
気持ちの良い朝を迎えました。
あまりに気持ちが良すぎて朝6時から大浴場に1時間も滞在。w

出立の支度と朝食を済ませ,
ホテルの送迎バス(正確には迎えはしてないので送バス)に乗り
この旅3度目の伊勢市駅へ。
そこからは近鉄特急で名古屋へ向かいました。4221

4219

ひつまぶしの魅惑的な香りと戦いながら,
名古屋旅の常宿のある金山駅までJRで。
4218
金山駅前はストリートパフォーマンスが盛んで,
実は9月に講演をして頂いた講師の方に
初めてお会いしたのも金山駅前でした。
…講演のときに話をしていて分かった事実なんですけどね。w4273
↑夜はこんな感じになります。

さて,ホテルに荷物を預け,名鉄線神宮前駅へ。
熱田神宮へのお参りの前に,美味しいお蕎麦屋さんで昼食。4217

お腹も満たされ,いざ熱田神宮へ。
と言っても,お店からは徒歩3分程度で到着です。
4216
↑熱田神宮の鳥居。

熱田神宮も,伊勢神宮と同様,
思わず背筋が伸びる場所のひとつです。
心なしか,空気も張り詰めているように感じます。
参詣の方はたくさんいらっしゃるのですが,とても静かです。
そんな静かな環境の中を黙々とお参りしていると,
段々と気持ちも平穏になってくるような気がします。

熱田神宮を清々しい気持ちであとにして,
予定よりも早めにホテルへチェックイン。
4214

4215
紅茶を淹れて飲みながら,3時間程ぼんやりと過ごしました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
困ったときの神頼み。
だけど,本当に自分の道を進むために必要なのは,
自分自身の努力。一心不乱な努力。
何にも努力しないで,神様頼む!なんてのは虫の良い話。
努力は,自分で努力してると思ってるうちはしてない。
周りが,努力してるな,あいつ,と思ってホンモノ。
気づかずに努力をしていた,ってのがホンモノ。
え?これが努力って言うの?あ,そうなの?的な。
自分では気づかない努力をしているヒトが,
神頼みをして,でまた努力を続けて,
そのうち道が拓ける。希望が叶う。
自分では努力をしているとは思っていないから,
あ,これが御利益なのね,ってなる。
信心に繋がる。
必要なのは謙虚さと努力。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ぼんやりしながら考えていたことのメモの一部です。w
かなり立派な机があったので,いろいろと考え事をしてました。


頭も疲れもスッキリとするためにシャワーを浴びて,
昨日のリベンジで金山の街へ。
金山では必ず行く博多串焼きのお店で夕食。
(名古屋で博多メシ?という突っ込みは聞こえない仕様。)
4213

4212
↑新鮮なお刺身と串焼き(時々お酒)。

このお店は根岸先生とも訪れたことがあり,
そのときはお品書きの上から順に日本酒を頼もう!となって,
根岸先生のあの名言
「いやー,セブン●レブンいい気分だね~」が出ました。w

でも今回は一人旅。
オヤジギャグもなく,ゆったりのんびりと食事とお酒を楽しみ,
そして,ホテルに戻っていつもの。
4274
↑こんな。

4276
↑こんな。

4282
↑こんな。

とても穏やかな夜を過ごせました。
4277


そして翌日は新幹線で帰京。
4278
自家用車,大型バス,飛行機,船,路線バス,私鉄,
タクシーにJR,新幹線。
あらゆる乗り物に乗った3日間でした。


伊勢神宮と熱田神宮にお参りが出来,
しかも,伊勢でも名古屋でものんびりと過ごせて,
良いリフレッシュの旅になりました。



ちなみに埼玉に戻るまでの総歩数は,
35,278歩!w
気持ちの良い環境の中を歩いたので,
不思議と疲れは残りませんでした。

お伊勢さんと熱田さん。①

先日,少しお休みをいただいて,
お伊勢参りと熱田さん参り(と休養)に行ってきました。

4243

4242


4233
早朝から大型バスに揺られ,羽田へ。
4234

4232
羽田から中部国際まで飛行機に揺られ,
(↑文字通り大揺れでした。)
4231

4230
中部国際から三重県の津まで船に揺られ,
(↑窓に波がばっしゃんばっしゃんでした。)
路線バスと電車を乗り継ぎ,
途中,伊勢へ向かうらしき和装の外国人グループと出会い,
4229
一緒に津駅から松阪駅まで旅をし,
(和装の皆さんは松阪駅で降りて行きました。
 皆さん日本語がお上手で助かった!ww)
残った私は一人,伊勢市駅へ。
4228
朝4時過ぎに家を出たのに,着いたのは昼の1時!
という,かなりの長旅でした。
※途中空港で買い食いあり。
4236
↑中部国際空港で食べた中華粥。温まりましたー。

伊勢市駅から外宮までは,参道を真っ直ぐ,
徒歩で5分程。
鳥居をくぐると背筋がピンっと伸びる感じがしますね。
4226
↑伊勢神宮外宮の鳥居。

そう言えば伊勢市駅からの参道ではこんなものも。
4227
↑ご当地マンホール。

予定していたバスの時間もあり,
少し早足になってしまいましたが,
外宮の正宮と別宮のお参りを済ませ,路線バスで内宮へ。
内宮の少し手前で途中下車して,猿田彦神社へ寄り道。

猿田彦神社はみちひらきの神様だそうで,
皆さんの道が拓けるよう,ウチの道も拓けるよう,
しっかりとお参りしてきました。

猿田彦神社から内宮へは徒歩で行ける距離。
4225
おはらい町をブラブラしつつ,美味しい匂いに誘惑されつつ。
おかげ横丁のあたりで昼食を食べていないことを思い出し,
はい,コレ!
4224

伊勢うどん!
キング・オブ・うどん!
うどん界の中で最も好きなうどんです。

かなり遅めの昼食をとり,いざ内宮へ。
4223
↑内宮の鳥居

内宮では,前回参拝した際は入れなかった五十鈴川や,
梅野先生オススメの風日祈宮などをまわり,
途中,樹齢1000年以上とも言われる杉の幹を触ったり,と
のんびりと参詣することができました。
4222
↑五十鈴川。

伊勢市駅まで再び路線バスで戻ると,
予定よりも1時間くらい早く,でも薄暗くなっていたので,
ちょっと早めに宿へと向かいました。


路線バスの中で気づいたのですが,
この日1日だけで2万歩以上歩いていました。w
IMG_0103


(続く)
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ