2017年08月

夏期講習,終わりました!

長いと思っていた夏休みも始まってしまえばあっという間。
本日をもって,夏期講習の全課程を修了しました。
夏期講習を受講した生徒さん,お疲れ様でした。
暑い中送迎をして頂いた保護者の皆様,ありがとうございました。

夏期講習は終わりましたが,28日~30日までは予備日です。
お休みをした分の講習や授業の振替,自習などにご活用ください。
細かい予定は教学館のLINE公式アカウントからお知らせ済みですので
ご確認いただければと思います。


この夏で何か一つでも二つでも得られたものはあったでしょうか。
それを今度は活用していけるように勉強を続けていってくださいね。
残り数日ですが,最後まで気を抜かずにいきましょう!

さ,2学期が始まりますよー!

ちょこっとお知らせ。

昨日ブログを上げたときに告知しようと思っていて,
その部分をすっぽりと忘れておりました。

本日の埼玉新聞朝刊の13面に,
ちょこっと記事を書かせていただきました!

『平成30年度公立高校入試問題
     真夏の大予想!

というコーナーで国語を担当させていただいています。
埼玉の入試に詳しい梅野弘之先生にお声がけいただき,
若輩ながら,じゅくちょーズの諸先輩方に混じって,
なんとかかんとか書かせていただきました。

公立入試の予想という立ち位置ですが,
もちろん私立高校を志望している生徒さんにも,
それからまだ受験生ではない学年の生徒さんにも,
今後の勉強の指針になるのではないかと思いますので,
ぜひお買い求めいただき,ご一読いただければと思います。
(中3生には配布してあります。)



(*´-`) <そして,「あ,たまに話題に上る先生はこの方か!」
     って,確認してみてね。


記事は明日の埼玉新聞にも載ります。 

S__5881862-1

S__5881863-1

時間は最大の資源である。

先日,中3の授業のときに,
「2学期はホント一瞬だからね。」
という話をしました。

進学フェアがあったり,進路の決定をしたり,
学校見学や会見授業に行ったり,毎月,模試を受けたり。
受験生にとって2学期は大忙しです。
だから,本当にあっという間です。


さて。
公立入試まで194日,私立入試まで155日です。

この数字を見たときに何を感じるでしょうか。
「え?もうそんな少ないの?!」
と感じるか,
「なんだ,まだそんなにあるのか。」
と感じるか。

たぶん,「後者だわー。」という生徒さんが多いと思います。
その理由は,おそらく『3ケタ』だから。
うかうかしてると,あっという間に,
残り日数が2ケタ,1ケタになるんですけどね。

でもこう考えるとどうでしょうか。
1日1教科,月~金まで5教科勉強すると考えてください。
そうすると,公立入試まで約28週(私立は22週)。
勉強できる日数は1教科あたり28日。
1ヶ月弱しかないということになります。

もう少し突っ込むと,1日24時間勉強できる訳ではありません。
学校の授業以外で(塾の授業は含めて),1日6時間勉強するとして,
 6時間×28日=168時間
これを日数に直すと,
 168時間÷24時間=7日
1教科あたり7日!7日しかないんです。


と,センセーショナルな感じで書きましたが,
まぁハッキリ言って,こんな計算はナンセンスです。きっと。
実際は土日も祝日も冬休みもあるから,もう少し多くなると思いますし。
ただ,ナンセンスかもしれないけれど,
この数値を見て入試まで,勉強できる時間が随分少ないんだということ,
時間に限りがあるんだということを少しでも意識してもらえたらと,
ちょっと計算してみました。


1日6時間勉強,と書きましたが,
長時間勉強したからってなんだ。要は中身と効率だろう!
という考えもあると思います。
でも,私は中身が濃いものを長時間勉強するのが一番,と思っています。
その為には,中身の濃さや効率を追求するよりも先に,
まずは長時間勉強できる耐性を付けることが必要だと思います。
長時間の勉強を,より効率的により効果的に,と考えれば,
必然的に中身の濃い勉強にたどり着くのではないでしょうか。



無限に続くかのように感じられた夏休みも,気付けばあと2週間弱。
勉強時間をしっかりと確保する習慣を身につけるには,
でもまだ,十分時間があると思います。
限りある時間を大切に,そして有効に使ってもらえたらと思います。


『少年 老い易く 学 成り難し 一寸の光陰 軽んずべからず』



ほら!こうしてる間にも残りの時間が減ってるよ!>(✧Д✧ ) カッ!!

お盆も絶賛営業中!

今日は8月13日。
旧暦ではお盆の入りの日ですね。
我が家でも先ほど,迎え火を焚きました。
DSC_2671

お盆を迎えると,夏休みも折り返し。
ウチはお盆休みがないので,絶賛夏期進行中です。
受験生はもちろんのこと,
普段は部活でなかなか時間が取れない生徒さんたちも,
お盆休みの期間を利用して勉強に来ています。

皆さんはどんな夏休みを過ごしていますか?
夏休み前の壮大な計画とは裏腹に,ダラダラと過ごしていませんか?
遊びばっかりに熱中して,勉強が疎かになっていませんか?

夏休み前に勉強時間を記録する表を配りました。
夏休み中もしっかりと勉強時間を確保してもらいたいと思ったからです。
ときどきチェックしていますが,殆ど勉強していない生徒さんは
提出のときに「部活が忙しくて」「田舎に帰っていたので」なんて,
ごにょごにょ言いながらという生徒さんが多いようですね。
で,「明日からちゃんとやる!」って必ず言っているようです。

教学館の一番の目標は『自律学習』の習慣を付けるコト。
自律とは自分を律すること。
つまり,もっと噛み砕いていえば,
「遊ぶ時は思いっきり遊んで,勉強すべき時にはしっかりと勉強する。」
ということです。
そのためには,まずはしっかりと自分で勉強時間を確保すること。
それが大切です。
それには,「勉強をする」ということを,まず始めないといけません。

「勉強しなくちゃいけないんだけどやる気が起きない。」
よく耳にしますが,やる気を起こすのは自分自身だと考えています。
誰か他人がやる気を起こせるのなら,親御さんや先生に,
「勉強しなさい。」
って言われたらやる気が起きるはずです。
でも,その時はその時で,
「今やろうと思ったのに,言われたからやる気失せた。」
なんて言うんですよね。

結局,やる気を出すのも出さないのも自分,ということです。
やる気は自然に出るのではなく,自分を奮い立たせて出すものなんですよ。



夏休みも残り半分。
ちょっとサボっちゃったかな,という人は気持ちを入れ替えて,
頑張ってたよ!という人はその調子で,
しっかりと自律した生活を送ってくださいね!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●保護者の皆様●
残暑お見舞い申し上げます。
雨で涼しい日が続いたかと思えば,急に暑くなったり,
何かと体調を崩しやすい陽気ですが,いかがお過ごしでしょうか。
お盆休みでご自宅やご実家でゆっくりとお過ごしの方も多いかと思います。
ご多忙の日々をちょっと離れ,のんびりゆったりとお休みいただいて,
日頃のお疲れを癒していただけたらと思います。
いつもご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



InkedDSC_2673_LI
迎え火に使った早馬。
今年の麻殻は良く乾いていたのか,ものすごーく燃えたため,
尻尾が焦げるというトバッチリを受けていました。w
ごめん。

夏休み,東北旅へ。'17③

3日目は戸沢村へ向かいます。

雄大な最上川と並走する形で1時間弱。
トンガリ帽子の建物のある『川の駅 最上峡・くさなぎ』を通り過ぎ,
見えてくるのは,最上川リバーポート。
P1010256
↑戸澤藩の船番所をイメージした建物です。

ここが最上川船下りの乗船場になります。
かつては俳聖・松尾芭蕉も舟で下った最上川。
『五月雨をあつめて早し最上川』
というあまりにも有名な句を残していますね。
(芭蕉と最上川の話は去年のブログを見てみてください。)

P1020729
↑山の間を雄大に流れる最上川。

最上川船下りは,リバーポートから先程通過した最上峡くさなぎまで,
約1時間の旅。
船頭さんの軽快な案内を聞きながら,気持ち良い川風に吹かれて下ります。
最上川は日本三大急流の一つに数えられるほど流れの早い川です。
(他は,熊本県の球磨(クマ)川,長野・山梨・静岡県を跨ぐ富士川です。
 三大河川(長さ)は,①信濃川,②利根川,③石狩川,
 三大河川(面積)は,①利根川,②石狩川,③信濃川,です。覚えて!w) 
川面を見るとそれほど流れは早く感じませんが,
川底付近はかなり流れが早く,大人でも足を掬われるほどだそうです。
雨が続き増水すると,日本三大急流の荒々しさを見ることができる,
とは船頭さんのお話でした。

P1020739
↑こんなに穏やかなのに,三大急流。
P1020742
↑こんなに長閑なのに,三大急流。
P1020744
↑この白波は,さすが三大急流。
※最上川を馬鹿にしているわけではありません。

最上川は山形・新潟・福島の県境にある吾妻山を水源として,
山形県のほぼ中央を北に向かって流れ,新庄市付近で西に向きを変え,
庄内平野を流れ,酒田市で日本海に流れ込みます。
面白いのは,上流の米沢盆地,中流の山形盆地,下流の庄内平野の
いずれもが古くから稲作が盛んにおこなわれていたということ。
灌漑水路として,最上川は大きな役割を担ってきたんですね。

そしてもう一つが水運。
上流の最上地方から庄内平野・酒田へは米,小豆,大豆,漆,紅花などが,
逆に酒田から上流へは塩,魚,茶などが運ばれました。
酒田から関西を通り江戸へとつながる西廻り航路が開通したこともあり,
山形の経済的・文化的な発展にも大きな影響を与えたようです。
実際,内陸部でも山間部の盆地でも,米沢,寒河江,山形,天童など
拓けたところが多いように感じます。

最上川は「山形の母なる川」なんですね。

そして,山形県民なら誰もが歌える?ソウルソング。
『最上川舟歌』
という民謡もあります。
これは,内陸部から庄内平野へと荷物を運ぶ船頭さんたちの歌なんです。

♪ヨーイサノマガショ エンヤコラマカセ
 エーエンヤーエーエエンヤーエーエエ エーエエンヤーエード
 ヨーイサノマガショ エンヤコラマカセ
 酒田さ行ぐさげ 達者(まめ)でろちゃ ヨイトコラサノセー 
 流行風邪など ひかねよに
 エーエンヤーエーエエンヤーエーエエ エーエエンヤーエード
 ヨーイサノマガショ エンヤコラマカセ
 股(まっかん)大根(だいご)の塩汁煮(しょっしるに
 塩しょっぱくて喰らわんねっちゃ
 エーエエンヤーエーエエ エーエエンヤーエード
 ヨーイサノマガショ エンヤコラマカセ


↑船下りの船頭さんによる『最上川舟歌』

最上川には,碁点,隼,三ヶ瀬と呼ばれる,船下りの難所があります。
松尾芭蕉も奥の細道で,
「最上川は、みちのくより出て、山形を水上とす。
 ごてん・はやぶさなどと云おそろしき難所有。
 板敷山の北を流て、果は酒田の海に入。」
と記しています。
今はエンジン付きの船で下っていますが,
昔の木舟での最上川下りは,まさに命がけだったんでしょうね。
そんな船頭さんたちの魂の叫びがこの舟歌なんでしょう。

歌詞に,
「あの娘のためでなかったら船乗りにはならなかった」
「碁点,隼,三ヶ瀬も無事に下ったと伝えてくれ」
なんて部分も出てくることからもうかがえますね。

P1020750

P1020753
↑下船場近くの,有名な白糸の滝。

さて,船下りを終え昼食をとったあと,
根岸先生とはお別れとなりました。
最寄りの陸羽西線の高屋駅までお見送り。
DSC_2653
↑なんとも可愛らしい駅です。
DSC_2658
↑旅情をそそられますね。

根岸先生は
「また来年も絶対来るから!」
と言い残し帰っていきました。w
根岸先生,まだ来でのー(また来てねー)。
DSC_2656 


私たち(私と母)はそのまま酒田に戻り,ペットホテルにいる犬たちを回収。
酒田でもう1泊して帰宅の途に就きました。
…台風に突っ込む形で!w
途中,佐野付近で恐怖を感じるぐらいの雨に襲われました。
合宿も東北旅も,毎年帰りに必ず大雨に降られるなぁ。


根岸先生との合流もあり,とても楽しい旅になりました。
また,第2の故郷で,のんびりと息抜きをすることができました。
さ,夏期講習後半もがんばりますよ!!


ホントは生徒さんたちも連れて行ってあげたいんですけどね。
遠いし遠いし遠いからなー。w
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ