2016年05月

心構え。

先日の診断テストを返却しながら,
中1に勉強に対する心構えの話をしました。

小学校と中学校での勉強の位置付けは大きく異なると思います。
簡単に言ってしまえば『受験』です。
小学生の時の受験(=中学受験)を受ける人は少ないけれど,
中学生の時の受験(=高校受験)は殆どの人が受けるという事。

3年後,必ずその時はやってくるので,
初めのうちから受験を意識しておいた方が良いと思います。

特に埼玉の入試は,
「3年生になってから頑張ればいい」
が通用しない入試です(公立入試は)。
1,2年生の成績が影響して合格できなかった
というケースもたくさんありますし,
志望校を下げなければならなかった
というケースもあります。


それにね。
1,2年生で頑張って勉強しなかった人が,
3年になってから突然,頑張って勉強するっていうのは,
かなりの努力が必要で,大変です。
そんな甘くないってことです。



小学校の頃の気持ちのまま漠然と勉強をするのではなく,
分からないところを1つでも多く分かるように,
目標をもって勉強していきましょう!

学び続けるコト。

「終わりが見えないんです…。」

今日,自習に来ていたとある高校生が言っていた言葉だ。
今,高校生は絶賛テスト期間中!で,
しかも高校はテスト日程がバラけているから,
何か先月末から高校生の誰かしらが自習に来ている。


勉強の終わりなんて,すぐに見えるもんじゃない,と思う。
だけど,勉強していない生徒さんほど,
ホントに気楽に「終わった!」「完璧!」と言うし,
ちゃんと勉強している生徒さんほど,
「ヤバい!」「時間が足りない!」と言っているようだ。
勉強していなければ自分が理解していない問題点も見えないから,
きっと安易に,完璧!いける!と思うのかもしれない。
しっかり勉強をしていれば,次から次へと不安なところが出てきて,
ヤバい!出来ないところだらけだ!ってなるんだろう。

だから,終わりなんてそんなに簡単に見えないって。

どこまでやればいいかわかんないなら,
時間が許す限り,手を動かし続ければいいと思う。
定期テストで範囲が決まってるなら,
範囲内が完璧になれば,終わりは見えてくる。
受験だって,3年間分の内容が完璧になれば,
受験勉強にも終わりが見えてくる。

終わりが見えなくてしんどくなってきたってことは,
勉強が行き届き出したって事だけど,
「あー,もう時間がないからここまでしかできない。」
ってのは勿体ないでしょう?


だから大切なのは,
手を止めない事と,早めに準備をする事。



手を止めなければ終わりがいつか見えるってのは,
あくまで学校とか受験とかの勉強の話。
人生の勉強については死ぬまで終わりはないと思う。

そう言えばヘンリー・フォードが確かこんなことを言っていた。

「20歳だろうが80歳だろうが,
 とにかく学ぶことをやめてしまったものは老人である。
 学び続ける者は,みな若い。
 人生において一番大切なことは,頭を若く保つことだ。」

確かに学び続けているあの人もあの人も,
アンチエイジングなんてしなくても,みんなみんなお若いなあ。

ただいま。

諸事情によりお休みをいただいていました。
ご迷惑をおかけしてすみません。

本日より授業が再開しましたので,
ブログの方もまた,書いていきたいと思います。


また,よろしくお願いいたします。m(_ _)m

未来の自分を大切に。

ある保護者の方から,
「志望校はどう決めたら良いか。」
というご相談をいただいた。
先日行われた,中3第1回目の模試の結果を見て,
「この偏差値で行ける高校があるのだろうか。」
と不安になったとのこと。

そんな時に必ず言うのは,
「今の成績で志望校を決めないでください。」
という事だ。
考えてもらいたいのは,今,本気で勉強しているかということ。
おそらく,「既にもう,いっぱいいっぱいです!」という生徒さんは
1人もいないんじゃないかと思う。
むしろ,まだまだまだまだ勉強する余裕がたっぷりある。
という事はつまり,まだまだ伸びる余地があるという事だ。

それを踏まえて,こうも言う。
「高望みをしてください。」
そんな高校は夢のまた夢だ,と思われるかもしれない。
だけど,全然手が届いていなくても,本当に行きたいなら,
それに見合うだけの勉強をすれば良いだけだ。

だからこそ,
「本人が『行きたい!』と思える学校を選んでください。」
と言う。
本人が強く望むなら,それだけ勉強する意欲に繋がるし,
そして,高校に入ってからも,ちょっとやそっとじゃ折れなくなる。

そういう生徒さんを何人も見てきている。
中学の頃は定期テストで平均点なんてちっとも届かなかったのに,
高校では結構ギリギリで入ったのにもかかわらず,
上から1/3程度の順位にコンスタントに入っていたりする。
やっぱり強く「行きたい!」と望んで勉強した生徒さんに多い。

ただ,残念ながら逆もいる。
何という強い理由なく決め,進学した生徒さんが多いようだ。
途中で辞めるという生徒さんはいないけれど,
定期テスト前もいまいち締まらず,ダラダラしていることが多い。


中学と高校は大きく違う。
いつも言っていることだけど,だって,義務教育じゃなくなるんだよ。
親の義務から離れ,自分の道を進んで行くための第一歩だ。
そんな第一歩をしっかりと踏み出せるように,
いろいろな学校を見て,たくさん話を聞いて,真剣に考えて,
大切に選んでもらえたらな,と思う。




諸事情により17日まで更新が不定期になります。
宜しくお願い致します。

光陰矢の如し。

年間の計画を立てつつ,
押さえる施設は押さえにに入っとります。w

まだ夏も来ていないというのに,
秋の予定で頭を悩ませたり,
冬に使う施設に変更のお願いのFAXをしたり。
かと言って夏前のことは全部終わってるってわけでもないし。

あーーー!
一年ってあっという間だな,おい!w


もう,うかうかしてると,
あっという間に受験が来ちゃうからね!
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせは公式LINEからお願いいたします。

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ