先日の診断テストを返却しながら,
中1に勉強に対する心構えの話をしました。
小学校と中学校での勉強の位置付けは大きく異なると思います。
簡単に言ってしまえば『受験』です。
小学生の時の受験(=中学受験)を受ける人は少ないけれど,
中学生の時の受験(=高校受験)は殆どの人が受けるという事。
3年後,必ずその時はやってくるので,
初めのうちから受験を意識しておいた方が良いと思います。
特に埼玉の入試は,
「3年生になってから頑張ればいい」
が通用しない入試です(公立入試は)。
1,2年生の成績が影響して合格できなかった
というケースもたくさんありますし,
志望校を下げなければならなかった
というケースもあります。
それにね。
1,2年生で頑張って勉強しなかった人が,
3年になってから突然,頑張って勉強するっていうのは,
かなりの努力が必要で,大変です。
そんな甘くないってことです。
小学校の頃の気持ちのまま漠然と勉強をするのではなく,
分からないところを1つでも多く分かるように,
目標をもって勉強していきましょう!
中1に勉強に対する心構えの話をしました。
小学校と中学校での勉強の位置付けは大きく異なると思います。
簡単に言ってしまえば『受験』です。
小学生の時の受験(=中学受験)を受ける人は少ないけれど,
中学生の時の受験(=高校受験)は殆どの人が受けるという事。
3年後,必ずその時はやってくるので,
初めのうちから受験を意識しておいた方が良いと思います。
特に埼玉の入試は,
「3年生になってから頑張ればいい」
が通用しない入試です(公立入試は)。
1,2年生の成績が影響して合格できなかった
というケースもたくさんありますし,
志望校を下げなければならなかった
というケースもあります。
それにね。
1,2年生で頑張って勉強しなかった人が,
3年になってから突然,頑張って勉強するっていうのは,
かなりの努力が必要で,大変です。
そんな甘くないってことです。
小学校の頃の気持ちのまま漠然と勉強をするのではなく,
分からないところを1つでも多く分かるように,
目標をもって勉強していきましょう!