受験のコト,進学のコト。

下手くそなサッカー。

志望校選びは早い方が良い。

毎年のように中学生に伝えている言葉だ。
何も,さっさと志望校を決定せよ,と言ってるわけじゃあない。
志望校どうしようかな,と考えだすのは早い方が良いと言っているのだ。

この記事がアップされるころには,もう既に,埼玉県東部地区では2つの進学相談会が終了している。
4/29には東部地区の私学6校が集まって開催された《東部私学の集い》。
6/4にはNPOゆめネット様主催の《埼玉東部進学フェア》。
そこに更に教学館もお手伝いさせていただいた進学講演会《どこよりも早い!高校入試の話。》《どこはや。リターンズ》も含めさせていただくなら,4つの進学イベントが終了していることになる。
私立高校では学校説明会や公開授業なども始まっている。
7月15・16日には《彩の国進学フェア》も開催される。
(⇧完全予約制/入れ替え制なので,予約はお早めに!)

出遅れてしまっていないだろうか。

先にも書いたが,何も志望校を今すぐ決めろと言っているのではない。
志望校を決めるためにそろそろ動き出しなさいよ,ということだ。
具体的にはどういうことか。
端的に言う。情報だ。
高校の情報を集めておこう,ということだ。
何の情報も持たずに学校を選ぼうとすると,どうしても『下手くそなサッカー』になる。
プレイヤーがみんなしてボールに群がるように,取り敢えず名前を聞いたことがある学校に群がる。
で,「ここでいいや。」とよく吟味もせずに安易に選択する。
※『下手くそなサッカー』という表現は首都圏模試の北先生の講演で印象的だったフレーズです。


今,情報なんて家にいてもベッドに寝転んでいても集められる時代だ。
随分と便利になった。
しかしその分,情報の取捨選択が難しくなったと思う。
不特定多数の人たちがいろいろな情報をお手軽に発信している。
いや,お気楽に,かもしれない。
だからネット上は『無責任な情報』に満ち溢れている。
どの情報を信じればいいのか,とても難しい。

ネットの情報をどう選別するか。

公式サイトにあたる。
それが一番だ。
学校が発信している情報なら,間違いはない。
入試日程,出願日程,説明会の日程や文化祭の日程,などなど。
学校の公式サイトほど信頼のおける発信源はない。

逆に信頼できない情報とはどういうモノか。
誤解を恐れずに言うなら,所謂『クチコミ』というヤツだ。

クチコミは往々にして投稿者の主観だ。
1つの学校に対して,良いことも書かれていれば悪いことも書かれている。
その学校が自分に(または自分の子供に)バチっと合っていれば,まあ良いことを書くだろうし,合っていなければ悪いことを書くだろう。
「自分はこんなに大変な思いをしたけれど,良い学校です。」なんて書く人はそうそういない。
良いと書いた人にとっては良い学校なわけだけれど,自分にとっても良い学校かどうかは分からないし,逆も同じ。
そしてもう一つ書き添えておくなら,人間,悪いことの方が書きたくなるし書き易いものなのだ。

だから,クチコミはあくまでも参考資料程度。
頭の片隅の,更に奥の方に置いておけばいいと思う。
ネットの評価が悪かろうが,気になる学校なら,そんなものに惑わされずに話を聞きに行ってみる。学校を見学してみる。
見ず知らずの他人の評価なんて気にせず,自分の目と自分の気持ちを信じて学校を決めればいい。
(この辺りは塾選びも同じだと思っている。)

気になる学校が見つかったら,何度も学校を見に行ってみる,先生方の話を聞きに行ってみると良い。
そのうち,嫌なところも見えてくるだろう。
でもそれで良い。
塾生には
「こんな良いところがある,こんなところも良い,と学校に『恋』をして選ばないように。こういうところがちょっと嫌だな,でもこんな良いところがあるし,この学校がいい!と『納得』をして学校を選んでね。」
と,よく話をしている。
良いところしか見ないで入学すると,その後,段々と嫌なところが目に付くようになる。
そうすると,あーあ,こんな学校だと思わなかった,となる。
一つ理解しておいてほしいのは,残念ながら100%完璧な良い学校なんて存在しない,ということだ。
長所も短所も,好きなところもそうでないところも,しっかりと見た上で学校を選んで欲しい。


ね。
志望校を決めるのって,時間がかかるでしょ?
だから,一番最初にも言った。

志望校選びは早い方が良い。
秋になって焦らないように,ぼちぼち動き出そうか。

B39A8C59-F41C-40A5-98C6-6374BBB114BD

(*´-`) .。oO(因みに,仲良くしていただいている某おネギ先生は「焦って決めると碌なことにならない」と仰っていた。
(*´皿`) .。oO(ホント,それな!

ありがとうございました。

4月16日に越谷市中央市民会館において,進学講演会『どこよりも早い!高校入試の話。』が開催された。
ご参加いただいたみなさん,どうもありがとうございました。
ちょっと(だいぶ?)話が脱線することはありましたが,この時期の受験生のみなさん,保護者の皆様にお伝えしなければいけないことはお話しできたかなと思います。
また,開智未来中学高等学校 教育顧問 関根均先生による講演も,みなさん,頷いたりメモをとったりしながら真剣に聞いていただき,関根先生も熱が入ったようです。
途中,室温が高くなってしまったかと思います。
ご迷惑をおかけしました。

大荒れの天気でしたが,来場・帰宅時に大雨にならなくて良かったです。

ご多用の中,足をお運びいただき,ありがとうございました。
次回は6月を予定しています。


2023どこはや01

S__17670148

復活!東部私学の集い。

新型コロナ禍以前は毎年,昭和の日に開催されていた,
 進学相談会『東部私学の集い』
が2023年度は開催されることとなった。
実に3年ぶりの開催となる。

『東部私学の集い』は,埼玉県東部地区の私立高校6校,
 ・開智未来高校
 ・花咲徳栄高校
 ・昌平高校
 ・春日部共栄高校
 ・獨協埼玉高校
 ・叡明高校
による進学相談会だ。
参加校は6校と小規模だが,コロナ以前は3,000名にも及ぶ来場者とかなりの盛況ぶりだ。

実はこの会を,進学相談会の入門編に最適だと思っている。

まずは6校のミニ学校説明会。
ミニとは言え,しっかりと学校の取り組みなどが分かる説明会だ。
学校で開催される説明会なら,ほぼ1日がかり,1日1校が妥当なところ。
んー,近場に集まっている学校なら,無理をすれば2校行けるかどうか。
それが1日で6校だ。お得すぎる。

そして,入試過去問の出版でお馴染みの声の教育社の三谷潤一氏による入試情報の講演もある。
入試情報については,正確な情報を早く手にすることが大切だと常々,言っている。
三谷さんの講演は埼玉県に特化した入試情報を手にする,またとないチャンスだと思う。
また,三谷さんのお話は整然としていて分かりやすく,そしてとても参考になると思う。
個人的な感想になってしまうが。
一聴の価値は大いにある。

最後に,各校のブースでの個別相談だ。
合格の目安などはまだ決定していないと思われるし,こちら側も模試の結果などの資料が何もない状態だ。
「だから個別相談をする意味がない。」
というのは大きな間違いで,この時期だからじっくり聞ける,この時期にしかじっくり聞くことができない話をすることができる。
どのような学校なの?特色は?部活の様子は?進学の実績は?
それに,学費ってぶっちゃけどのくらい?
疑問に思ったことは何でも聞いてみるといい。
まだまだ時間があるこの時期にしかできない話が聞けると思う。
(秋以降の個別相談会は殺気立ってるからね。w)

だから『東部私学の集い』は入門編に最適なのだ。



新型コロナ禍での制限が緩和されつつある。
進学関係のイベントも復活してきている。
(実は『東部私学の集い』の復活も心待ちにしていた。)

4月16日の進学講演会『どこよりも早い!高校入試の話。』と併せて,足を運んで欲しい。


実施要項,当日のタイムテーブルなどは以下を参照してください。
toubushigaku01

toubushigaku02


どこはや。予約受付中!

🌷春期講習駆け込みOK!新年度入塾受付中!🌷


今年度も『どこよりも早い!高校入試の話。』(どこはや。)が開催されます。
内容は以下の画像をご覧ください。

2023年度どこはやチラシ改

定員70名(35組想定),完全予約制です。先着順となっておりますので,お申し込みはお早めに。

予約のお申し込みは⇨こちら⇦からどうぞ。
3月20日正午から4月14日23時59分までです。


こちらも合わせてご登録ください。



2023年度入試 結果出揃う。

3月3日は埼玉県公立高校入試の合否発表日でした。
結果,

  🌸全員合格!!🌸

となりました。
2023年度高校入試は公立・私立ともに,

  🌸全員第一志望合格!!🌸

です。
中には最難関の県立高校へチャレンジした生徒や,私立高校の上位コースへのランクアップでの合格,特待生(奨学生)での合格をした生徒もいました。
本当によく頑張ったと思います。

みんな,おめでとう!!!
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ