勉強合宿も3日目になりました。
イベントごとはすべて無事終了し,3日目は丸々1日みっちり勉強です。
イベントごとはすべて無事終了し,3日目は丸々1日みっちり勉強です。
今日は中3と高2には,午前と午後の各180分(90分×2コマ)を,
それぞれ一つの教科の学習に充ててもらい,
また,中1・2には90分間の学習に挑戦してもらい,
難しい問題や分からなかった問題,解けなかった問題を
ウンウン考えて考えて考え抜いてもらいました。
また昨夜の学習時間に,中3には『学び合い』をするように指示して,
分からない問題を一緒に考えたり,教え合ったりしてもらいました。
「ただし,答えを教えたり,式まで立ててあげたりはダメ。」
と言ってあったため,教える方も工夫しながら教えていたし,
聞く方も真剣に聞いていたようです。
どちらも,まだこの時期だからできることだと思います。
入試が近づくにつれ,一つの問題にかけられる時間も減ってきます。
少し考えて分からなければ解答を読んで,次に進む。
そうすると機械的な作業のようになってしまいます。
言い過ぎかもしれないけれど,頭使ってる,とは言い難い状態です。
入試が近づくにつれ,一つの問題にかけられる時間も減ってきます。
少し考えて分からなければ解答を読んで,次に進む。
そうすると機械的な作業のようになってしまいます。
言い過ぎかもしれないけれど,頭使ってる,とは言い難い状態です。
そうなると,ホント楽しくなくなるんですよね。
もちろん煮詰まりすぎてるな,という雰囲気になったら,
時折ヒントは出しました。
それをもとにまたじっくりと考えて考えて考えていると,
パッと突破口が見つかったりします。
「あ!わかった!わかったー!!」
とすごく嬉しそうな声を上げて喜んでいました。
そういう楽しそうな声を聴くと,私も嬉しくなります。
問題とちゃんと向き合うとか,諦めずに考えることとか,
もちろんそういうのも感じてもらえたらと思いますが,
一番感じて欲しいのは,
じっくり考えて何かの拍子に閃く。
さっきまでの苦労が嘘のように解ける。
そんなすっきり感とか,嬉しさとかを感じられる
そんな瞬間を味わってもらいたいな,と思って
今回思い切って実践してみました。
それで,そんな些細なことをきっかけに,
なんだか勉強も悪くない。楽しいかもしれない。
とかちょっと思ってもらえたらいいなと思います。
ツライと思って勉強するよりは,
勉強するという行為の中に楽しさを見出していた方が,
集中できると思うし,効率もいいと思うし,継続できると思うんです。
そんなことも,今回の合宿で持ち帰ってもらえたらなと
事前に考えていたことの一つです。
さて,勉強合宿も残り半日です。
最後まで気を抜かずにしっかりと頑張りましょう!
今日は昨日と打って変わって文字だらけなので,
毎年,夏期勉強合宿でみんなが待ち望んでいる,
例のアレの画像で締めます。w
はい,どーーん!