先日,北千住にある潤徳女子高等学校へ行ってきました。

社会や家庭での女子の役割の重要性を考え,
千住の地に女子の中等教育を根づかせたいという
地元の方々の思いを受け,地元の医師・堀内亮一先生によって
大正13年に創立されたとても歴史のある学校です。
因みに,潤徳とは,「徳は身を潤す」という意味で,
徳とは「モラル(認知的モラル)」のことだそうです。

現在でもGMARCHや医科大,有名な女子大などの
進学での実績も上げていますが,
来年度より,潤徳女子高校は新しく『伝統と革新の融合』を掲げ,
伝統ある女子教育の要である「3つの心」
(=美しい愛の心,たすけ合う心,たえず向上する心)
を大切にしつつ,「J project」として新しい教育
(=アクティブラーニング,ICT教育,グローバル教養)
を取り入れ,これからますますの飛躍が期待されます。

また,潤徳女子と言えば美術デザインコース。
武蔵野美術大,多摩美術大,日大芸術学部,女子美術大など,
美術系の大学としてはレベルの高い大学への進学実績があります。
授業も見学させていただきましたが,
作品についてのプレゼンテーションを行っているところでした。
自分の作品のコンセプトなどをプレゼンし,
それに対して同級生や先生から質問や意見を受ける,という形です。

「永続する芸術作品とは,時とともに嗜好が変わっても,
 つねにこれらの新しい嗜好を満足させることのできるものである。」
とはジイドの言葉だったかと思いますが,
時とともに変化する嗜好に埋没することなく,
永続的に評価される芸術作品を生み出すのには,
美術デザインコースのこのプレゼンテーションの授業は,
いろいろな人の意見(≒嗜好)を聞き,取り入れるという点では
最適な授業ではないかと感じました。

授業の他にも『ウル美』(うるみ。うるびではない)と呼ばれる,
美大受験のための対策講座が開設されています。
いうなれば,学校の中にある美術予備校,といった感じでしょうか。
講師も東京藝大を始め,美大・芸大出身の方が多く,
レベルの高い受験対策をとても安価に受講できる講座だそうです。

普通科の進学ももちろん,
美術コースの進学にも本気の力を注いでいます。


実は,最近は進学を希望する生徒さんも減り,
学校へお邪魔する機会も無くなっていたのですが,
久しぶりに学校へお邪魔し,校長先生のお話をうかがっているうちに,
女子のための女子教育を実践する伝統校としてのプライドや,
歴史の重み,そこから来る力強さを感じました。