2023年07月

また来年。

今日はセミナー合宿最終日。
午前中の学習をしてから教室で昼食をとり、片付けをして帰路に着く。
始まってしまうとあっという間に終わる。

セミナー合宿は4年ぶりで久々過ぎてちょっと心配していたのだけれど、概ね問題はなかったと思う。
大きく叱られた生徒もいなかったし。w

普段私は上級学年ばかり見ているから、自主的に勉強をするのは普通のことになっているのだけれど、小学生も一生懸命自主勉強に取り組んでいる姿を見ることができた。
もちろん、日々の課題は出ていたのだけれど、必ずやっておこうと言うのではなくやっておいても良いよと言う程度のモノだったのに。
ペンションでの夕食後、自然と小学生が自習するスペースに集まって来たのは驚かされた。
昨日も、急遽ジップラインが中止になった空き時間にもバタバタ騒ぐことなく学習に取り組んでいた。
この経験が、教室に帰ってからの学習に何らかの形で現れてくれたらいいなあ。

また、みんなとてもよくご飯を食べたことにも驚いた。
いや、量的なことではなくて。w
みんな好き嫌いはあるんだろうけど、苦手な食材もチャレンジしてくれていたようだ。
食事が運ばれてくるなり
「えー、これ苦手。」「うわ、これ食べられない。」
とか口にするとてつもなく失礼な生徒もいなかった。良かった。
(因みに、コレを言うと私にめっちゃ叱られます。w)
3E39672E-6EA6-4A5D-9317-4B7DEF5683DF

F36D8528-2761-4433-859D-879B5B2336BB
昨日は撮り忘れたが、朝食はこんな感じ。

一つ心残りは、ジップラインができなかったこと。
自然相手のことなので、仕方ないことなのだけれど、みんな楽しみにしていたので残念だ。
今日の朝も、何とかできないか交渉していたのだけど、ダメだった。
まあ、また来年のお楽しみ、だ。


あと30分弱で今日の学習時間が終わる。
その後、教室で昼食をとって、片付けをしてから帰路に着く。
教室の最寄駅には17時55分ごろ到着の予定だ。

会津高原の1日。

越谷は朝から蒸し暑く、窓を開けるとうんざりするが、会津高原の朝は爽やかだ。
9D2DA712-ADF4-4384-A7C8-7C27FC38097E
朝6時過ぎの窓外の景色。

朝は6時から自習スペースをお借りしている。
流石に小学生はいなかったが、黙々と勉強している生徒が複数いた。

7時半から朝食。
朝食のパンもジャムも、全てペンションの奥さんの手作りだ。
0ABD88A2-6C32-49CA-9458-37D14F8CE16A
写真撮り忘れました。w

 少しのんびりしてから、教場の旧上郷小学校へ移動し、9時から学習開始。7F1E5034-3B22-4A31-924F-6B65E6BF70D2

AE1F7F4A-54F3-43FF-8ADF-580FE44FE319
こんな晴れてても30℃そこそこしかない。越谷に見倣わせたい。

高校生ともなると、勉強の仕方をしっかりと身につけている。
一息つくときは大笑いしていても、気がつくと学習モードに切り替わっている。
こういう他の学年の姿が見れるのも、合宿の良いところだ。
9D11EACC-EBDD-4DB7-BCB7-B5FA1EB18AF6
このつい数十秒前まで雑談して大笑いしてた。

今日は午後からジップライン体験の(あとは高3が模試のため1日早めに帰る)ため、午前で勉強は終了。
 12時半まで勉強して、一旦ペンションに帰り昼食だ。
昼食は奥さん特製のカレーライス。
今日帰る高3にも食べさせたくて、ちょっと無理を言って最終日ではなく今日の昼食にしていただいた。
 このカレー、一度食べたらみんな虜になる。
あのカレーだけ食べに行きたい、とか言う卒業生もいるくらいだ。
(今日もインスタに載せたら、何人かの卒業生からそう言う反応が来た。w)
女の子もモリモリおかわりしていた。
86AC70D2-0D28-4C8D-8874-BD463C27BCF8
奥さんからは「よく食べたねー。」とお褒めの?言葉をいただいた。w

午後からはジップラインの予定だったが、突然の雷雨。
ジップラインの主催者判断により、中止となってしまった。
残念。
また来年のお楽しみにしておこう。
A36583E0-9698-4FDB-A4B4-43D377C627F8
写真では曇っているけど、さっきまでの雷雨が嘘のようにいい天気になった。

その分の空いた時間はペンションでしっかりと勉強していた。
課題を出しているとはいえ、いやあ、よく勉強するなあ。
19E88269-CBF2-4681-8E53-02330E89103D
差し入れを保護者の方からお預かりしていた。
どうもありがとうございました!

夕食は洋風ベースのコース料理だ。
洋風ベースなので、今日は汁物がわりにお蕎麦が出た。 
この蕎麦の美味しいの何の!
「この蕎麦おかわりしたいくらい。」
と言っている小学生もいた。
9E201BA7-82D5-4F58-A4ED-464F9C92A109
この後、魚料理、肉料理…と続く。

今夜は地元舘岩のお祭りの日のため、20時から花火が上がる。
夕食を食べ終えるが早いか、花火を見に近くのスキー場へ。
(もちろん雪はありません。w)
1時間弱の花火だが、かなり近い位置で上がるので音、と言うより衝撃がすごい。
山間部のため周りの山で跳ね返り、反響もすごい。
音の波を感じられる。
みんな口々に
「すごい揺れた!」
「こんな衝撃初めてだった。」
中には
「ちょっと怖かった。」
と言っている子もいたけど。w

午後に課題を済ませているため、夜自習の時間だが、小学生はのんびりとくつろいでいる。
626E35F9-3C0A-43F2-A828-9B0C828EAC9E
いや、今すぐ覚醒して欲しい。w

上の学年は今も自習している。
夜遅くまで自習をしている生徒はかつていたけれど、夜中まで騒いでてどうしようもない、って経験はない。
不思議だなあ。w


さ、明日は最終日。
しっかりと睡眠をとって、明日も頑張ろう! 

4年ぶりの再開。

7/28から30まで、会津高原に勉強合宿に来ている。

震災の前からかれこれ10年以上続けていたイベントだが、コロナの影響で中止を余儀なくされていた。
実に4年ぶりの実施となる。
今年は内外のいろいろなイベントが「4年ぶり」って言ってるね。

いやはや、準備をしたり現地引率をしたりする我々も、宿泊でお世話になるペンションのオーナーご夫妻も、久しぶりすぎておっかなびっくりの手探り状態だったが、いざ始まってしまえばね。
そんなことは気にならなかった。

0EC7A460-01CD-4421-A423-877E799DD02B
教場の準備の様子。
 
一番下の参加生はなんと小3!
他の小3生も参加したがっていてたのだが、都合が合わずに今回は断念。
「来年は絶対に行く。」と言っていた。

07FC7E8A-BEE0-48CB-9ADA-4E6390AFFAD8
歴代最年少参加生、1日目午後の休憩中の様子。朝早い集合だったからお疲れの模様。w

一番上は大1年、専門1年の年代の、元生徒さんが2名。
コロナ前の合宿にギリギリ参加できた年代だ。
今回はお手伝いを買って出てくれた。
(空き時間には自分の勉強もしてるけどね。)
いやあ、本当に助かっている。ありがとう。

その他いろいろな学年の生徒が参加している。

合宿なんて。
かつてそう言われたこともある。
そんなことして意味あるの?
と聞かれたこともある。

1日目の夕食が終わり、夕食後の自習スペースでの夜勉の時間にこの記事を書いている。
誰に言われるでもなく集まって来て自習しているこの姿を見れば、何で合宿をやるのか、やる意味があるかないか、そんな事は言わずもがな。
C91FEC58-D494-406F-8242-86254DE66C16

C665D248-51FE-483A-837D-D7B06282E944

小学生なんて、自習スペースの準備ができるのを今か今かと待っていた。w

こういう、普段とは違う姿を見られるのも合宿の面白いところだし、またいつもの教室に戻った時に大きくひとまわり成長したのを感じるのも楽しい。
みんなで一緒のごはんを食べるのも、何だか楽しいし、ね。

この小4生は、夕食の一品目のサラダを食べるや否や、
「ここのトマト、甘くて美味い!トマト克服した。」
と言っていた。w
本当かー?w
DCA467A9-86AB-4880-81C5-9D4C584B112B
おかーさん、トマト克服したそうですよ!w

さ、明日の午後はジップライン体験だ。
午前中、みっちりしっかり勉強しよう!

さあ!

今日から夏休み。
中3の夏期講習が本格的に始まった。

教学館では,中3の夏期講習はア・ラ・カルト方式。
予備校とか大学みたいに,自分で受けたい授業を選んで受講する。
例えば数学なら,
 『大問1演習』
 『図形の証明問題演習』
英語なら
 『長文読解』
 『英作文』
みたいな。
そんな細かい講座を20講座用意して,徹底的に復習をする。

20講座全部受ける生徒はさすがにいないけれど,みんなたくさんの講座を選択してくれている。
とにかくやる気に満ち溢れている。
(因みに,居眠りしてたら即帰宅させる,というルール。w)
早くも雰囲気が変わった生徒もいて,楽しい。
どう変わったって言うのは上手く言えないけど,一番ぴったりの表現は,
「受験生になってきた。」
ってところかな。

いやあ。楽しい。w
生徒が変わる瞬間に立ち会えるのって,この仕事の醍醐味だし特権,なのかも。


さあ,ひと夏頑張って勉強しようね!

S__16908291

1位おめでとう!

先日,中1の生徒さんが期末テストの個票を持ってきてくれた。

越谷市 H中 1年 全体順位1位

越谷市HY中 1年 3教科順位1位

と見事な成績でした。
全体順位だけでなく,各教科の順位も大半が1位でした。
点数も素晴らしかったです。

よく頑張ったね!おおめでとう!!

夏休みで気を抜かないように,そして2学期も頑張ろう。
まずは夏期講習でしっかりと復習しようね。
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ