2021年03月

【小学部】【放課後くらぶ】体験会。

今日は【教学館小学部】と,春から本格始動する【放課後くらぶ】の体験会を行った。
【放課後くらぶ】は小学生を対象とした『塾+放課後お預かり』を行うコースとなっている。
昨年度は新型コロナの影響で延期となったが,1年間の準備期間を経て漸く始動となった。

今日は,新小学1年生の生徒さん(正確には児童と言うべきなのだが児童さんってのは気持ちが悪いので生徒さんで統一してます)と保護者の方,4組にご参加いただいた。
ご入塾いただいた方もいらっしゃった。
本当に嬉しい限りです。
まだ何者ともわからない【放課後くらぶ】にご興味をお持ちいただき,体験にご参加いただきありがとうございました。
嬉しさのあまり,お伝えしたいことがごうごうと湧き出し,ついつい話し過ぎてしまった。
反省,反省。


地域柄もあるのかもしれないが,「早いうち」から勉強をさせるということにまだまだ抵抗を感じているような空気もある。
「まだ小さいのに,今から勉強なんて。」とか「受験生になってから頑張ればいい。」とか,そんな声もまだまだ聞こえる。
でも,声を大にして言いたいのは,

勉強に早すぎることなんてない。

と言う事だ。
大事なのでフォントをいじりました。w
逆に言えば,遅きに失したと言うコトは大いにある。
つい先だっても,受験生が口にしていた。


今後,活用型の勉強がどんどん増えてくるだろう。
それは,従来の知識技能型の勉強の否定ではなく,それだけに偏った勉強へのアンチテーゼだ。
あくまでも,基本となる知識技能は習得した上で活用できるように,と言うコトだ。
ボキャブラリーが少なければ議論も表現も出来ない。
基本計算が出来なければデータの処理なんて出来っこない。

勉強の基礎基本。
学びの基本点画。
それは,これからも変わらず知識と技能だ。
そして基礎基本はさっさと習得しておくに限る。
いざ受験生になって基礎基本の部分に取りこぼしがあれば,それだけ応用に割ける時間は減るし,だからと言って基礎基本が不安定な状態で応用問題なんて解けないし,解けたとしてもちゃんと理解して解けたとは言い難い。

まずは早いうちから基礎基本と,学びに向かう姿勢を身につけるのが良い。
もう一度言っておく。
勉強に遅過ぎることはあれど,早過ぎることはない。


どう?
新学期に向けて,気合は入った?



教学館の新年度の募集状況は以下のとおり。
🔴3/20現在
 🔶小学部 あと3名
  (※うち,放課後くらぶ あと2名)
 🔶中学部
  ・新中1 あと3名
  ・新中2 あと2名
  ・新中3 あと5名
 🔶高校部 若干名
定員になり次第,募集停止となります。
お申し込みはお早めに。

以上,ちょっと宣伝。

変わっていく季節,変わらない毎日。

『よつばと!』というマンガがある。
今日のブログのタイトルは,9巻の帯に書かれている言葉だ。
《よつば》という小さい女の子と保護者である《とーちゃん》を取り巻く何気ない日常を描いた作品だ。
「よつばと」とは「《よつば》と」,つまり「《よつば》&」という意味。
その中に出てくる段ボール製のロボット(?)の《ダンボー》はグッズ展開もされていて結構有名だ。
(ダンボーはこんな顔のやつ。→[●▲●])

主人公の《よつば》はだいぶ変わっている。
《とーちゃん》の友人に意地悪をされて,《よつば》はこう叫ぶ。
「よくもだましたな!ゆるさん!おまえをこどくにしてやる!」

ね,変わってる。w
変わってるけど,面白い。
いや,変わっているから,か。

ある時,夕立がバーっと降り出した。
「あめだーー!!」
と叫びながら玄関を飛び出して,雨に濡れながら笑っている《よつば》。
それを見ている《とーちゃん》のセリフは何度読んでもグッとくる。


「大丈夫大丈夫。
 あいつは何でも楽しめる。
 よつばは無敵だ。」



これからAI技術はますます台頭してくる。
ドラえもんのようなホンモノのAIが出来るかってのは些か懐疑的だけれど。
(だからAIって書きたくないのでAI技術って書いてる。w)
でも間違いなくAI技術は進歩・進化する。
そうなると多くの仕事をAI技術が人間の代わりにするようになる,と言われている。
話題として一時センセーショナルな取り上げられ方をしていたせいで,仕事がなくなっちゃう!みたいになった。
(新しい未知の仕事ができるので仕事がなくなる!ってことはない,と思う。)

そんな世の中になれば,クリエイティブな部分,創造的な部分を担うのが人間,ってことになる。
それも,一人の想像力と創造力には限界があるからいろいろな人たちと話し合わないといけない。
だから協働性や多様性,主体性が必要になる。
協働するには表現力や判断力が必要不可欠だ。

主体性や協働性,判断力,思考力,表現力。
社会が大きく方向転換をしようとしていて,教育も大きく変わりつつある。
しかも新型コロナに翻弄された,こんな時世で。
だからこそ基礎・基本の力って大事だと思う。
知識や経験,技能,技術。
そういうモノの下支えがなければ,思考も判断も表現も出来ない。
言葉を使わずに物事を考えてみ?と言われても出来ないのと同じかな。

ただ,それ以上に「人間力」っていうのが必要になってくるんじゃないかと思う。
人間力ってのは突き詰めると,《とーちゃん》の言うところの「何でも楽しめる」ってことなんじゃないだろうか。
勉強が得意な人,好きな人って往々にして学ぶことを楽しんでいる。
だから苦じゃない。
そんな感じと似ているかもしれない。
人生のいろいろを勝ち負けで振り分けるのはとても嫌いだけれど,どんな場面,状況に置かれても楽しむことが出来る人なら,少なくとも,その人は負けることはない。
負けないから強い。
つまり無敵だ。


中学校では今日,新しいコトへの始まりの合図が鳴った。
新しい環境でも思いっきり楽しんで。
そして,何でも楽しめる無敵な人になってもらいたい。




卒業,おめでとう。






『よつばと!』は本気でオススメですよ。
宝物のようなコトバがたくさん詰まってます。
↓↓↓

よつばと!(1) (電撃コミックス)
あずま きよひこ
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
2003-08-27

新年度情報解禁。②

そして二つ目はコチラ。

埜口義塾・幸彩学習塾・教学館 3塾合同進学イベント
【どこよりも早い!高校入試の話。】
開催決定!


どこはやチラシ決定

もちろん受験生以外の方もご参加いただけます。
お申し込み,お問い合わせは,どこよりも早い!高校入試の話。会へメールまたはLINEでお願いいたします。↓↓↓

LINE公式アカウントQRコード

新年度情報解禁。①

新年度のイベントの情報を2つほど解禁しておきます。
まず一つ目。

塾+お預かりの新しいカタチ。
【教学館 放課後くらぶ(ASC)】
の無料体験日が決まりました!


既に入会を決定した方も,今どうしようか迷っている方も是非この機会に体験してみませんか?
フルタイムでの体験ではありませんが,どのようなことをするのか,どんな雰囲気なのかを体験していただければと思います。

詳細は以下のとおりです。

 日時;3月20日(土祝) 14時から1時間~1時間半
 対象;新小1~3生及び保護者の皆様
 内容;お子様⇒実際の塾の授業体験と放課後くらぶの体験。
    保護者の皆様⇒教学館及び教学館放課後くらぶの一日のご説明。
 定員;6組限定(先着順)
  ※新型コロナウイルスの感染防止の観点から,お子様1名につき保護者の方は1名までとさせていただきます。

なお,新型コロナウイルスの感染状況により,オンラインでの実施または中止となる場合がございますのでご了承ください。

お申し込みは教学館公式LINEからお願いいたします。
↓↓↓

教学館公式LINEアカウントQRコード

お申し込み時にお子様のお名前・学年・学校名・保護者様のお名前・お電話番号をご記入ください。
お預かりした個人情報を使った無理な勧誘などは行いません。

束の間。

埼玉県公立高校入試が終わり,新学年に向けた準備期間で休講となっている。
(高校生がテスト期間のため教室自体は自習室開放している。)

受験生の皆さん。
本当にお疲れ様でした。
今年はコロナによる休校から始まり,何かと大変な一年ではあったけれど,最後まで本当に良く頑張ったと思います。
最後の授業でいろいろとお話をしましたが,「勉強しておけばよかった」「もっと早くからやっておけばよかった」という後悔の気持ちを入試直前に感じた人は,次のテスト(定期テストを含めて)で同じ公開をしないように改善して,後悔を反省に昇華させようね!

そして,受験生の保護者の皆さん。
受験生同様に,気を揉んだ一年となったと思います。
本当にお疲れ様でした。
また,教学館へのご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。

結果まではあと5日ほどありますが,ちょこっと休んだら,次に向けてのスタートを切ってくださいね。
春になってから,なんて後回しにはしないように。


でも今は。
新年度の準備をしながら,私もホッと一息。
束の間の休息です。
何せ,コーヒー豆を買いに出ているのに販売機で缶コーヒーを買って車に乗ってしまう程度には着かれていましたから。w

さ。
来年度も頑張って行きますよ!
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ