バタバタの1週間が終わろうとしている。
先週の金曜日,市内で新型コロナウイルス患者の方が発生した。
学校の休校期間中の対応について事前にご連絡をしていた通り,
その日から1週間の休塾,とした。
朝,一番早い授業(春期講習)で来ていた小学生はそのまま授業をし,
その後から来る学年にはすぐさま連絡を入れ,完全休塾となった。
学校の休校期間中の対応について事前にご連絡をしていた通り,
その日から1週間の休塾,とした。
朝,一番早い授業(春期講習)で来ていた小学生はそのまま授業をし,
その後から来る学年にはすぐさま連絡を入れ,完全休塾となった。
1日休むと取り戻すのに3日かかる。
なんて言う根拠のない言葉があるけれど,それはさておき。
休塾期間中,何をしたらいいのかを早急に考えないと。
学校の休校で持て余したエネルギーを
勉強に向けてもらういい機会だ。
課題を出す?
学校の課題もあるだろうし,『課題過多』になっても飽きる。
山ほど課題が出た学校もあるようだ。良い学校だね。
YouTubeで配信する?
うーん。きっと見ない生徒さんも出てくるだろうな。
早送りしたり飛ばしたりするかも。それはそれで傷つく。w
やっぱ,ライブ配信か。
ライブ配信をするには,
何を使って,どう配信して,どう見てもらうかを考えないと。
出来れば生徒さんがちゃんと見てるかどうか確認できる方が良い。
YouTubeライブだと生徒さんのナマの反応も分かりにくいし,
いちいちコメントを入力して反応してもらうのも何だか手間だ。
仲良くしていただいている先輩塾長の皆さんに相談したり,
そういう新しいツールに明るい友人に聞いたりして,
ミーティング用のアプリを使おうということになった。
となると,撮影するのはスマホになるな。
アプリを入れてさっそく実験。
最初はちょうど良くホワイトボードが映る位置に
三脚を据えるのにも一苦労。w
パソコンと繋いでみて映りとか音声とかを確認して,
お?パソコンで視聴すると録画もできるのか。
ほうほう。
・・・コレ,行けそうだぞ。
月曜日に学年ごとに時間を指定して,
実際にライブ配信を行ってテストをしてみた。
生徒さんはもちろん,ご家族の方も協力してくださっていたようで,
何とかうまく配信出来た。
そんなこんなで約3日間。
最初は,
「ここンとこコロナに振り回されてたからね。ちょっと一息つこう。」
なんて思ってたのに,結局振り回されつつ仕事をしていた。w
3月17日からは双方向配信授業が実働。
実際に授業してみると,不便なところもあるが
もっと良い使い方ができそうなところもあり,楽しい。
こんな時に不謹慎かもしれないが,
新しいことを始めるってのは楽しい。
1週間様子を見て,急激な感染の拡大はないので,
今日から授業は再開した。
ただ,折角始めたライブ配信だ。
これからこのツールをどう展開していこうか。
そんなことを考えるのも,うん。
これからこのツールをどう展開していこうか。
そんなことを考えるのも,うん。
やっぱり,楽しい。
(*´-`) .。oO(再開だよって言ったら隣の市で新型コロナが。
(;´・ω・) .。oO(ちょっと今後のこと,検討し直します。