2018年07月

夏期セミナー合宿 最終日。

2日ほど間が空いてしまいました。
すみません。

合宿の最終日。

台風の影響で未明に風雨ともに強まり,
窓が風でバタンバタンと開閉するほど。
そんな嵐の夜が明けると,夜の荒天が嘘のよう。
B03E066B-7EB6-42FF-B621-D86436EB2B1D
↑良い天気ですが,時々天気雨が降りました。

路面がぬれていることも考え,朝の体操はなし。
帰り支度の荷造りをしていてもらいました。
朝食を済ませ,荷物を積み込み,ペンションを出発。
54375

教室では最後の学習です。
それぞれ真剣に取り組んでくれていました。

今回,夏期合宿に参加してくれた生徒さんは,
とても真剣に勉強に取り組んでくれたな,という印象です。
もちろん,集中が切れたり眠くなってしまったり
ということはあります。
それでもダラっとした素振りや気怠そうな素振りを見せることなく,
何とか立て直して勉強していたと思います。

また,とても良く動いてくれました。
例年よりも人数が少なかったせいもあるとは思いますが,
教室の準備や後片付け,入退所時の設営やバラしなど,
積極的に動いてくれたように思います。
行動も早かったです。
素早く行動をしてくれたおかげで,
いろいろなタイミングでのんびりと過ごす時間がとれたり,
休み時間がゆっくり取れたりしました。
こんなに充実感を感じた,というか,
やることはやれたな,と及第点を出せるような合宿になったのも
生徒さんたちが協力的で真面目に取り組んでくれたからだと思います。


さて,11時で学習の時間を終え,
教室のバラしをして,11時30分には教場を後にし,
会津高原尾瀬口駅まで戻り,駅の脇にある
『高原茶屋ふるさと』さんで頼んでおいたお弁当を頂きました。
A9B9AFC0-35FC-41C5-8859-000DE6BB4D1E

しっかりと結ばれたお結びとおかず。
なんてことはないシンプルなお弁当なのですが,
生徒さんからも好評なんです。
FB07587B-4EFA-4079-A017-14AB506D7506
↑おばちゃんお手製のお弁当

ふるさとのおばちゃんは,「利益がなくなっちゃうよ!」ってくらい,
いろいろなオマケをつけてくれることでも有名?なのです。w
この日も,
「おつゆ代わりにどうぞー。」
と小さいお蕎麦を付けてくれました。
会津の田舎蕎麦でしっかりとした味わいでとても美味しかったです。
※因みにおばちゃんの写真は無し。いつも撮らせてくれない。w

そして,昼食後は生徒さんたちは電車で,
私は荷物運びのため車で帰路につきました。

今年の帰路では,もう一つイベントが。
SL大樹です!
鬼怒川温泉まで出て,そこから下今市までの約30分。
SL大樹に乗車します。
54376-1

54379-1
↑発車までは記念撮影タイム。
54377
↑のんびりとSLの旅です。

写真を送ってね,と生徒さんたちにお願いしておいたのですが,
東北道をびゅんびゅん走っている頃に写真が送られてきて,
楽しそうな表情に,私も一緒に乗りたかった!と羨望。

生徒さんたちは下今市からは特急に乗り換え,無事に帰宅しました。


今年の会津高原は,
酷暑で40度近くまで気温が上がっていた越谷とは違い,
とても過ごしやすく,快適に生活,勉強することができました。
095F9251-747D-40B2-9368-366F0C62A98D

54378

42A469A4-DE49-454C-872D-EA784EFEB304

さて。
来年はどんなことをしようかな。
実は,一つ,小さなサプライズですが,
もうペンションのオーナーさんと奥さんと計画を立てて来ちゃいました。w


今年参加した生徒さんは来年も,
今年参加できなかった生徒さんは来年は是非参加してくださいね!
絶対に楽しめるコト,そしてしっかりと勉強できるコト請け合い,ですよ。


夏期セミナー合宿に参加した生徒さん,お疲れ様でした。
いろいろとご尽力いただいたペンションのオーナーさん,
美味しい食事を作ってくださった奥さん,
絶妙な結び加減,味加減のお結び弁当を作ってくれたふるさとのおばちゃん,
今年もお世話になりました。
ありがとうございました!


因みに。
近所の某中学校の秋のイベントでは,
引率の先生方が同じペンションさんに宿泊されるそうです。

夏期セミナー合宿 3日目。

合宿3日目。

太平洋側に台風が近づいているせいか,朝から曇天。
体操をしに外に出ようとすると,雨が降り始めてしまいました。
そのため,朝食時間まで自由時間。
本を読んだり自習室(和室を1室お借りしている)で勉強をしたり,
思い思いに過ごしていました。

今日もオサレな朝食をいただき,教場へ。
S_8333478071395
↑陰線な野菜がカラダに嬉しい。

3日目は毎年,朝から夕方まで,学習漬けの1日です。
演習をする時間は集中して静かに,
そして質問や解説の時間は賑やかに(うるさいということではなく),
疲れがピークになっているはずなのに,
毎年しっかりと勉強に取り組んでくれています。
ただ,やはり飽きてしまったり,集中が途切れたりもします。
そのため,休み時間はしっかりと取り,
外を走り回ったり,音楽を聴いたり,
今年は炭酸水にラムネ菓子を入れる(所謂メントスコーラw)実験?
をしたり,気分転換も大切にしています。

そして,これも毎年恒例ですが,3日目の昼食は,
ペンションの奥さん特製の超絶に美味しいカレーです!
一度このカレーを体験すると,もうやみつき。
参加していない生徒さんが,
「カレー,持って帰って来てよー。」
なんて言い出すぐらい。w
S_8333468583726
↑ちょっと縁がカレーで汚れているのは2杯目だからです。w


勉強をするときは思い切り集中して。
休むときは思い切りだらっと。
8時間耐久勉強会でもそうですが,そういうメリハリをもって取り組む。
それが,長時間の勉強でも疲れない(疲れにくい)ようにするための
コツなのではないかと思っています。


今日は1日,降ったり止んだりとはっきりしない天気だったせいもあり,
気温は高くないのだけれど,珍しく蒸しっとしていました。
湿度が高いのも台風の影響なのでしょうか。
とにかく,生徒さんも私も,夕方以降の天気が気になっていて,
休み時間のたびに天気予報アプリを開いてみていました。

なぜなら,今夜はたかつえスキー場で行われている
『たていわまつり』のフィナーレを飾る花火大会があるからです。
合宿中,頑張って勉強したご褒美,ですね。

ところが夕方から本降りに。
花火は中止(延期ではないんだそうです)かな,
と思いながらのんびりと食事をしていると,
どーん!どどーん!
と開始を告げるが花火が上がりました。
デザートを慌てて食べ,生徒さんたちは雨の中,傘をさして会場へ。
私はペンションの2階の窓から鑑賞しました。
S_8333472909677

S_8333472909677

S_8333472751237

S_8333472576438

S_8333472293926
S_8333471717487
↑何か矢継ぎ早に打ち上っていて,それはそれで良かったです。w

雨の中の鑑賞になりましたが,見られてよかったです。
靴をびしょびしょに濡らして,生徒さんが帰ってきたのは,
開始から1時間弱したころ。
それでもみんな楽しそうな顔をしていました。

濡れた服を着替え,頭を乾かし,
何も言わなくても自習室に移動する生徒さんの姿も。
こういう切り替えの早さも,
ウチの生徒さんの良いところだと思っています。

今,次週の監督をしながらブログを書いています。
最初のうちこそ花火の話を少ししていましたが,
今はとても静かに集中しています。

夏期合宿最後の夜を,有意義に使ってもらいたいと思います。

↓今夜の夕食。
S_8333473071044

S_8333473324334

S_8333473581516

S_8333473855023

S_8333474032574

S_8333474309307

夏期セミナー合宿 2日目。

合宿2日目。

今日の最低気温は13℃という,地元から比べると驚くべき気温。w
陽が生い茂る緑に映えて,とても気持ちのいい朝でした。
朝食前に外で軽く体操をして,朝食を食べ,教場へ向かいます。
S_8328556384871
↑朝のペンションの様子。
S_8325251873262
↑体操中。ちょっと眠そう?

今年はてきぱきと動いてくれる生徒さんが多く,
のんびりとできる時間が結構あります。
朝も,朝食後40分くらいのんびりと過ごすことができました。
S_8328556006279
↑今日の朝食。

今日の午前中は,中学生は体験学習を行いました。
簡易ろ過装置を作って,きれいな水を作るという課題を出し,
最低限の材料を用意して,装置は各自で考えて作らせました。
装置を作るにあたって,
まずは設計図とそんな効果でろ過できると思ったかを考えてもらいました。
もちろん,ネットで調べたり相談したりは無し。

いくつか設計図が描けているのを確認してから,
これ!という案を持ち寄って話し合い,1つだけ装置を作成。
みんなの意見を集約した試作品がこちら。

S_8328637085935
↑試作版簡易ろ過装置
S_8328580783336

正直,特にアドバイスもない状態でここまでできるとは思いませんでしたが,
でも,ろ過はまだまだ不十分のようです。
「この状態の水を飲んでみたいと思う?」
「いや,無理。w」
そこで,ろ過の仕組みと,なぜその材料を入れるかを話し,
完全版を一人ずつに作成してもらうと…
S_8328667472820
↑完全版簡易ろ過装置
S_8328582824826

泥水が驚くほどクリアな水に!
かび臭いような土臭いような嫌な臭いもありません。
そのあと,
「なぜ臭いまでなくなったのか。」
「臭いってのはそもそも何なのか。」
など,いくつかの質問をして,意見を出し合ってもらい,最後に解説。
そして次の実験です。

ろ過装置に麦茶(水分補給のため教場においてある)をろ過してみるとどうなるか。
まずは考えて意見を出してもらいます。
少人数だとこういうときにまんべんなく全員に答えを聞けるからいいですね。
「ニオイは粒子だ」という先ほどの解説を踏まえて考えてくれる生徒さんもいて,
なかなか面白い意見が出ました。
いざ試してみると…
S_8328586826643
↑これは感激!

麦茶もきれいにろ過されました。
ただ,このろ過装置の材料(特に活性炭),安いもので揃えたので,
そろそろ限界が近づいているようでした。
中にはいまいちろ過されていなくて薄い麦茶色の水が出てきた生徒さんも。
S__4014087
↑明らかに茶色みがかってる。w

「だから浄水器のフィルターは定期的に変えないといけないんだよ。」
こういう思いがけないアクシデント?も役に立ちます。w
最後に,ろ過をしてもこの水は殺菌していないため飲めないことを,
しっかりと念を押して終了となりました。


普段の授業ではなかなかできないこういう体験も,面白いですね。
意外な生徒さんがいきいきしていたり,真剣に取り組んでいたり,
何より,みんな一様に楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。

今までは,岩魚の掴み取りを体験したり,ジップラインをしたりと,
アクティビティ的な体験ばかりだったのですが,
こういう実験とか自分で何かを考えて答えをひねり出す系の
体験もラインナップに加えてもよさそうです。

来年は何をしようか?
そんなことをもうすでに考えてしまうくらい,
私自身も楽しい時間を過ごすことができました。


昼食と昼休みを挟んで,
午後は打って変わって集中して学習に取り組みました。
S_8328596964952
↑昼休みの様子。突如訪れた竹馬ムーブメント。w


明日はピーク日。
午前も午後も座学でみっちりと勉強してもらいますよ!

↓今夜の夕食。
S_8328561072045

S_8328562015872

S_8328566163778

S_8328567283333

S_8328567997955

S_8328568887434

夏期セミナー合宿 1日目。

福島県南会津にある会津高原に夏期合宿に来ています。
廃校になった,南会津町(旧舘岩村)の上郷小学校を教場としてお借りし,
スキー旅行も含め20年近いお付き合いのペンションさんに宿泊しています。

今日は初日。
朝6時50分に最寄りを出発し,会津高原尾瀬口駅に9時22分着。
私は,今年は先発隊として車で荷物を運び,
途中の会津高原尾瀬口駅で生徒さんたちを乗せ,
上郷小学校まで向かいます。
S_8323833590734
↑早く着きすぎて途方に暮れているところ。

高原駅で生徒さんたちを燃せていると,卒塾生さんから
「先生,今日から合宿ですか?」
と連絡が。
Twitterかインスタでも見たのかな,と思いながら返信をすると,
「先生。」
と直接声をかけられました。
なんと偶然にも,その卒塾生さんが!
「え?!どうしたの?!?」
と驚いていると,就職が決まったので一人旅に来た,と。
彼の時間もあったため,少しだけ話を聞くと,
中学生のころから話していた夢を叶えての就職で,
驚きよりも喜びや嬉しさの方が大きくなっていました。
一緒に写真を撮らせてもらうと,とてもいい笑顔。
それを見て感慨もヒトシオ。

就職内定,おめでとう!
夢を叶えられて本当に良かったね!


そんなこんなで教場へ。
S_8323823499638

S_8323823843443

教室の設営が終わり学習が始まると,
「あー,この生徒さんたちも夢を叶えていって欲しいな。」
と,改めて,気持ちの引き締まる思いでした。
中1・2生は英語のリーディングや数学の思考力を養う問題演習を,
中3生は英文法の復習演習や数学の大問1系の小問演習を,
そして高3は数学と英語の基礎力の強化を,それぞれ行い,
初日を終えました。
S_8323825075883

S_8323826791492

S_8323824387272

S_8323825887112


こちらは,日中でも30度行くか行かないか,という気温で,
窓を全開にしておけば,エアコン(もちろん教室には未設置)なしでも
心地の良い風が入り,関東の酷暑が嘘のようです。
午後には校庭でご年配の方がグラウンド・ゴルフをされていました。
ここ数週間の関東ではありえない光景ですね。
日が落ちてからは20度を下回り,とても過ごしやすいです。
…いや,むしろ肌寒いくらい。w


うだるような暑さの関東を離れ,涼しい環境で,
3泊4日間,しっかりと勉強していきますよ!


ちなみに今日の夕食。↓
S_8323298242445

S_8323298703507

S_8323308033051

S_8323310950508

S_8323315087088


夏休みの過ごし方。

先日,高3生さんたちと一日の時間の使い方について,
いろいろと話をしていました。

睡眠時間が6時間。(1.5時間の倍数時間寝ると良いらしい。)
食事の時間が3食で3時間。(食休みも含める。)
お風呂の時間が1時間。(髪を乾かしたりも含める。)
準備・移動の時間が1時間。
その他,トイレやら何やら自分の時間が1時間。
合計で12時間。
1日24時間だから,学校がない日は残り12時間もある。

その時いた生徒さんたちは,口々に,
「そんなに時間があるの?!」
「えー!どんだけ無駄な時間を過ごしちゃってるんだろう?!」
と言っていた。
普段から,時間が足りない時間が足りないと言ってるけど,
実際のところ,無駄な時間を過ごしてしまっているだけ,というね。
例えば,自分の自由に使う時間を2時間とったとしても,
残り10時間もある。
まあ,あくまでも計算上は,という話。


いよいよ夏休みに突入した。
1学期の成績が良かった生徒さんも,あんまりだった生徒さんも,
何だか夏休みが終わると,飛躍的に成績が伸びる,と勘違いしてる。
特に受験生は。
だけど,夏休みは,逆に成績が落ちる危険性の方が高いと思う。

お世話になっている梅野先生も同じことをブログに書かれていたが,
学校に行っていれば自動的に実技を除いて4~5時間は勉強する。
夏休み中は学校がないので,自動的に勉強できる時間は0時間。
大丈夫!夏期講習で毎日2時間勉強してる!
いやいや普段の勉強量からじゃマイナスだ。

夏休みを有意義に過ごして,しかも成績を上げたいな,思うなら,
普段以上の勉強時間を確保することが必要だ。
その為には,普段と同じ規則正しい生活を送ることだ。

学校に行っているときと同じ時間に起きる。
例えば7時に起きれば,午前中だけで4時間も勉強できる。
(朝食の時間を1時間として。)
お昼ご飯を食べて,午後の一番暑い時間をダラダラ過ごして15時。
19時の夕食までにまた4時間も勉強できる。
これでもう8時間。普段からじゃプラスになる。
夜は塾で授業があるから,帰宅して勉強時間がとれるかどうか。
とれても1時間くらい?
夜型なら,夜の勉強時間がもう少し時間はとれるだろうし,
朝型なら,朝早く起きればそっちで時間がとれる。

おー。
そうやって考えれば,普段学校に行ってるときより勉強するってのは,
そこまで難しいことじゃない,と思う。
もちろん,ちゃんとできれば,の話。

受験生にとって,夏休みは重要で貴重な1ヶ月半だ。
毎日しっかりと規則正しい生活をしよう。
今日だけ,なんて特例は無し。
夜は夜更かしせずにちゃんと寝て,朝は寝坊せずに早く起きろ,ってこと。
生活がダラッとすれば,勉強への意欲までなくなっちゃうよ。
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ