2017年08月

夏休み,東北旅へ。'17②

東北旅2日目は酒田です。

1泊目の鶴岡から海沿いの国道112号を北上し,約30分。
途中,雄大な日本海を見ながらのドライブは最高です。
今年もたくさんの海水浴客で賑わっていましたが,
何だか不思議な光景も。
砂浜にバレーボールのネットがある!なんだ??
と思ったのですが,どうやらビーチバレーのインターハイのようでした。

暴風防砂林の松林を抜けると,酒田市街が見えてきます。

大学生の頃,酒田に自動車免許を取りに行ったのが
そもそも酒田へ旅行に行くきっかけ。
所謂,合宿免許ってやつですね。
そのときの食事が,正直美味しくなくて。w
「港町で米所の食事がこんなハズはない。」
とプライベートで行ってみたら,とても居心地が良く,
しかも食事も美味しい。w

また,大学時代に読み耽っていた,
『F・カジョリ 初等数学史』の翻訳者でもある,
数学者・科学史家の小倉金之助先生の出身地でもあったことも加わり,
何回も通ううちに,気付いたらとても好きな町になっていました。
今は教習所は潰れ,ソーラー畑になっていますが,
それでも,人との繋がりや美味しいものに惹かれて来ています。

「ちょっと酒田まで旅行に。」
なんて言うと,みんなに「なんで?」という反応をされます。
まあ,遠いですし。車で7時間くらいかかるし。
でも,とても穏やかでのんびりとした町だと思うんです。
そして,人が本当に温かい。
毎年お世話になっている方々も,一年に一回しか行かないのに,
よく覚えていてくださって,しかもとても良くして下さいます。
最初は庄内弁のイントネーションのせいなのか,
ちょっとぶっきらぼうな印象を受けて,
あれ?もしかして迷惑がられてる?って思うのですが,
全然そんなことなくて,親しくなると本当に良い方たちばかりです。

それと酒田の花火!
酒田に行くと必ず見ていますが,何度見てもその迫力に圧倒され,
壮大さに驚き,華麗さに癒されます。
今年は,実は初めての同行者が…。

はい,どーん!
DGdP8EOUwAALJ1s
南栗橋の幸彩学習塾,根岸先生です。
かなりの過密スケジュールで酒田まで来てくださいました。
って,なんか自分の田舎に来ていただいたような不思議な感覚。w

で,肝心の花火はコチラ。
P1020462

P1020676

P1020488

P1020645

P1020690

P1020723

P1020724

目の前でほぼ真上に上がる感じなので,
本当にヤミツキ,トリコになります。

そして花火のあとは,これ!
DGjFLG-VYAEgGTE
これは酒田の郷土料理で『むきそば』と言います。

蕎麦の実を湯掻いて皮を剥き,蕎麦つゆをかけて食べます。
プリプリした食感と蕎麦の香りが楽しめます。
そもそもは関西地方のお寺で食べられていたものが,
江戸時代の中期に酒田に伝えられ,家庭の食べ物となり,
明治初期,北国一の港町して酒田が繁栄した時代には,
酒田の料亭「相馬屋(現・相馬楼)」で食膳に上げられていたそうです。
家庭やお店によってもつゆの味や具材も違っていて,
いろんな楽しみ方ができます。
蕎麦好きの私としては,たまらんのです。w

人生最後の食事に何を食べたい?と問われたら,
間違いなくむきそばを丼ぶりいっぱい食べたい!というと思います。
蕎麦好きの皆さんにはぜひ食べていただきたいです。


あー。
また食べたくなってきちゃいました。


入りきらなくなったので明日に続きます。w

夏休み,東北旅へ。'17①

勉強合宿が終わり,暫しの夏休みを頂いていました。

相も変わらず,今年も仙台~酒田を巡る旅。
気がつけば酒田への旅は20年弱,
都合で行けないこともあったので,15回目くらいになります。
仙台も夏と冬・年明けの年2回。
冬は初詣だけなので日帰りですが,彼是5年になります。

まずは仙台。

今回は都合により仙台ではあんまりゆっくりできなかったのですが,
(山形でインターハイ開催のため,仙台を巡った日に泊まる予定の
 山形・天童のホテルが取れなかった。)
必ず立ち寄る,三瀧不動院のお不動さんと仙臺四郎さんにお参り。

『時は明治
 これは,生まれながらにして
 福の神となった仙台四郎なり
 彼の通りたる小路,花が咲き
 彼の行きたる商店繁盛す
 彼の入場せる興行,
 座一つとして空くことなし
 ほんに仙台名物 福の神なり』

四郎さんは実在の人物です。
お店の前に箒が立て掛けてあると勝手に掃除をしたり,
柄杓の入った水桶があると勝手に水を撒いたりとちょっと変わった人でした。
でも,四郎さんがそうしたお店は必ず繁盛したと言われています。
そんな噂を聞き付けたお店が,わざと箒を置いたり水桶を置いたりしても,
そういうお店には寄り付きもしなかった,という話も。

そんなことから,商売繁盛の神様として三瀧不動院に祀られています。

DSC_2572

DSC_2576
↑駅前の商店街に突如としてお不動さんが現れる。
 初めて行くと,たぶん一度は通り過ぎます。w

三瀧不動院を出た後,仙台駅のエスパルで食事をして,
一路,鶴岡へ。

DSC_2581

DSC_2583
↑これも恒例の牛タン定食。と,茹でタン。

そういえばこんなものもいただきました。
DSC_2588
↑テレビで紹介され大人気のずんだシェイク。
 甘ったるくなくておいしかったです。

東北道を南下し,村田JCTから山形道に入ります。
山形道ってのがちょっと厄介で,途中,月山ICで一旦高速を降り,
月山自動車道という一般道をウネウネと進み,
湯殿山ICで再び山形道に乗る,という感じなんです。
つまり高速が途切れてるんですね。

出羽三山の山岳信仰の影響か?と思っていたのですが,
実際は,計画路線としては存在しているとのこと。
この区間に高速を作ると,勾配やカーブを解消するために,
長いトンネルを作らなければならず,
建設費用の割にはそれほどメリットがないことから,
計画路線のままなんだそうです。

そんな山形道を進み,宮城と山形の県境のトンネルを抜けると,
どんよりと肌寒かった仙台とは比べ物にならないほどの,
夏晴れ!!になりました。
仙台では25℃。山形の寒河江で30℃。
ひと山越えるだけでこんなにも違うか,と思いながら,
1日目の宿泊先の鶴岡へと入りました。

夏期勉強合宿なう。4日目。

夏期勉強合宿最終日です。
ペンションで食べる朝食も最後です。

image4-1

朝食後,学校へ移動し11時まで勉強をしました。
最後の最後までしっかりと集中して勉強していたようです。
今年参加した生徒さんたちの特徴として,
ONとOFFの切り替えが早いというのが挙げられます。。
最終日の限られた時間でも,パッと勉強モードになれというのは,
すごく良いスキルだと思います。

P1020420

学習後は,教室の片づけと清掃。
荷物を積み込んで終了です。
掃除も片付けも,各自がしっかりと分担をして,
また人手が足りないところをカバーしてくれました。
勉強の面だけでなく,こういう生活の面でも自主的に動いてくれて,
今年の生徒さんたちには,私自身も助けられる面がありました。

部屋長さんのミーティングの時間を私がうっかり失念してしまった時も,
時間に私の部屋の前に集まっていてノックして呼んでくれました。
ペンションでの食事の時も,食べ終わった食器を自然と重ねておいたり,
オーナーさんからも下膳がしやすかったとお褒めの言葉をいただきました。
勉強面以外でも自主的に動くことができるのは良いですね。

すべての過程を終了後,4日間学習した小学校跡を出発しました。

P1020400
↑こちらが教場として利用した,旧・上郷小学校。

image4-2
会津高原尾瀬口駅では,夏の合宿と春のスキーでお世話になっている,
高原茶屋ふるさとさんで用意していただいたお弁当をたべ,
お土産を買い,今は帰りの特急リバティーの車内です。
生徒さんたちは思い思いの時間を過ごしています。

image4-3
↑あ。みんな寝てた。w


参加者全員,元気です。
もうすぐ帰ります。
image4-4
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ