2017年07月

夏期勉強合宿なう。3日目。

勉強合宿も3日目になりました。
イベントごとはすべて無事終了し,3日目は丸々1日みっちり勉強です。

今日は中3と高2には,午前と午後の各180分(90分×2コマ)を,
それぞれ一つの教科の学習に充ててもらい,
また,中1・2には90分間の学習に挑戦してもらい,
難しい問題や分からなかった問題,解けなかった問題を
ウンウン考えて考えて考え抜いてもらいました。

また昨夜の学習時間に,中3には『学び合い』をするように指示して,
分からない問題を一緒に考えたり,教え合ったりしてもらいました。
「ただし,答えを教えたり,式まで立ててあげたりはダメ。」
と言ってあったため,教える方も工夫しながら教えていたし,
聞く方も真剣に聞いていたようです。

どちらも,まだこの時期だからできることだと思います。
入試が近づくにつれ,一つの問題にかけられる時間も減ってきます。
少し考えて分からなければ解答を読んで,次に進む。
そうすると機械的な作業のようになってしまいます。
言い過ぎかもしれないけれど,頭使ってる,とは言い難い状態です。

そうなると,ホント楽しくなくなるんですよね。

もちろん煮詰まりすぎてるな,という雰囲気になったら,
時折ヒントは出しました。
それをもとにまたじっくりと考えて考えて考えていると,
パッと突破口が見つかったりします。
「あ!わかった!わかったー!!」
とすごく嬉しそうな声を上げて喜んでいました。
そういう楽しそうな声を聴くと,私も嬉しくなります。


問題とちゃんと向き合うとか,諦めずに考えることとか,
もちろんそういうのも感じてもらえたらと思いますが,
一番感じて欲しいのは,
じっくり考えて何かの拍子に閃く。
さっきまでの苦労が嘘のように解ける。
そんなすっきり感とか,嬉しさとかを感じられる
そんな瞬間を味わってもらいたいな,と思って
今回思い切って実践してみました。

それで,そんな些細なことをきっかけに,
なんだか勉強も悪くない。楽しいかもしれない。
とかちょっと思ってもらえたらいいなと思います。

ツライと思って勉強するよりは,
勉強するという行為の中に楽しさを見出していた方が,
集中できると思うし,効率もいいと思うし,継続できると思うんです。

そんなことも,今回の合宿で持ち帰ってもらえたらなと
事前に考えていたことの一つです。


さて,勉強合宿も残り半日です。
最後まで気を抜かずにしっかりと頑張りましょう!


今日は昨日と打って変わって文字だらけなので,
毎年,夏期勉強合宿でみんなが待ち望んでいる,
例のアレの画像で締めます。w

はい,どーーん!
image3-1
ペンションの奥さん特製の夏野菜たっぷりのカレーです。
今年もめっちゃ美味しかったです!

夏期勉強合宿なう。2日目。

引き続き,勉強合宿の様子です。

昨夜からの雨も明け方には止み,取り越し苦労で済みました。
天気は朝から晴れたり曇ったり。
2日目の今日は,野外活動の日です。(受験生以外)
毎年2日目に野外活動をしています。
今年は去年に引き続き,ジップライン下り。

こんなやつです。↓
image2-1
生徒さんたちには大好評です。

午後になるにつれて灰色の雲が増え,ひんやりとした風が。
…こりゃどこか降ったぞ。
と思っていたら,小雨が降ってきてしまいました。
それでも取り敢えず出発。
中止になってしまうかな?という心配をよそに,
雨はすぐ止み,昨日の花火の二の舞にはならずに済んだようです。w

ジップラインの様子。↓
image2-5

image2-2

image2-3

image2-4

緑の中を歩いて移動したり,颯爽と滑り降りたり,
とても気持ちよさそうですね。
(毎年,受験生を見ているので,私は手配だけで付き添えません。(´;ω;`))


その間,受験生は教室でバリバリ勉強していました。
プリンとか内緒でちょっと食べたけど。w



さて。
合宿も2日目の夜になり,折り返し地点です。
丸1日勉強できるのは明日で最後。
疲れが出てくるころですが,しっかりと充実した1日を過ごしましょう!

夏期勉強合宿なう。1日目。

今日から南会津の舘岩村に夏期勉強合宿に来ています。
夏期勉強合宿は今年で8年目。
スキー旅行を入れると随分と前から,毎年お世話になっています。
ところが今年はちょっとしたハプニングが!
いつも利用していたと東武鉄道の快速がなくなってしまったんです。
どうしようか悩んだ挙句,春日部駅から新型特急のリバティーに乗り
会津高原尾瀬口駅まで一気に来ることに決めました。
いやぁ!ラクちん!w

特急の時間の影響と,もっと勉強の時間を増やしたいという考えとで,
今年からは朝6時半集合に変更,現地着が9時45分ごろ。
昨年までは現地着が12時で午後から授業だったことを考えると,
2時間半くらいの勉強時間の増加になります。
朝はちょっと眠かったですが,
みんなで教室の設営や準備など,テキパキと行動してくれたため,
午前中もしっかりと勉強時間を確保できました。

今年参加している生徒さんの特徴は,とてもおとなしいということ。
ただ,勉強するときの集中力は今までで一番かもしれません。
やるときはしっかりとやってくれる,ということですね。

image1
↑すごい集中力。勉強中の姿勢がみんな前傾ですね。

勉強や学習姿勢など,何か少しでも得て帰れるよう,
明日からもこの調子で頑張っていきましょう!

いつもお世話になっているペンションさんに帰った後は,
近くの温泉へ入浴に行き,お待ちかねの…

image2

夕食です!
オーナーさん,奥さん。
いつもおいしい食事をありがとうございます!

夕食後は近くのスキー場まで行き,
地元のお祭り『たていわまつり』のフィナーレの花火を観覧しました。
あいにくの雨でびちょ濡れになりながらの鑑賞でしたが,
(私と高校生のいた位置は,もうね,雨曝しでした。w)
それでもきれいな打ち上げ花火が上がるたびに,
テンションもどんどん上がっていきました。

image3

ペンションに戻った後は,夜の学習タイムです。
花火から勉強への切り替えが早いのには,本当に毎年驚かされます。


さて,明日2日目は受験生以外はジップライン!
…の予定でしたが,雨で中止かなー。
うーん…。困ったな。

充実した夏。

遅くなりましたが,保護者の皆様,
学期末の三者面談においでいただきありがとうございました。
皆様からのご意見やお話を,今後の運営に生かしていければ
と思います。
まずはブログの更新頻度を上げるコト,ですね。w

さて,夏休みが始まり,1週間が経ちました。
夏期講習もスタートしています。
授業や講習中に,たまに,
「もうみんな学校行きなよ。」
とか冗談を言っていますが,
実は,こういう長いお休みってホントは好きなんですよね。
楽しいから。w

何が楽しいかというと,
朝から晩まで自習をしに来たり,講習を真剣な様子で受けていたり,
今までとはガラッと雰囲気が変わる生徒さんが出てくるからです。

そういう生徒さんは,顔つきまで変わってくるように感じます。
例えば中3なら,受験生としての意識が芽生えてきたり,
目標が段々と見えてきたり,
他の学年なら,前学期までの反省をして,
今までの自分を変えようと模索し始めたり,
そうすると雰囲気ががらりと変化するようです。

今年はどうか。
うーーーーん。正直言ってまだまだです。
夏休みの解放感を謳歌していいる生徒さんが殆どのようです。

面談のときや夏休み前の授業のときにもお話しました。
夏休みは長いのでついダラダラしてしまうけれど
壮大な計画を立てても実践できなければ意味がない,ということ,
学校の授業が0になる分,自分でカバーしなければいけないため
夏休みは最低でも合計5時間,受験生は6時間は
勉強時間を確保して欲しい,ということ。

部活が忙しくて,とか,暑くてやる気が出なくて,とか,
やらない言い訳を探しているヒマがあるなら,
「黙って,手,動かせ!」ってことです。

もちろん,遊ぶな!勉強しろ!なんてことは一度も言ってないし,
当然今後も言うつもりはありません。
思いっ切り遊んでください。
ただ,その分,勉強もしっかりとやりましょう。
要は,メリハリを持って生活して欲しいということです。

宿題や課題をやっているだけでは勉強してるとは言えません。
その宿題や課題で出来なかったところ,分からなかったところを
しっかりと出来るようにして,勉強したと言えるんじゃないでしょうか。
遊びも勉強も思い切りやる。
それで初めて充実した夏になるんじゃないでしょうか。


自習もできます。
講習もまだまだ受付けています。
家ではどうもダラダラしてしまう,という生徒さんは,
どんどん活用してくださいね。

潤徳女子高校へ行ってきた。

先日,北千住にある潤徳女子高等学校へ行ってきました。

社会や家庭での女子の役割の重要性を考え,
千住の地に女子の中等教育を根づかせたいという
地元の方々の思いを受け,地元の医師・堀内亮一先生によって
大正13年に創立されたとても歴史のある学校です。
因みに,潤徳とは,「徳は身を潤す」という意味で,
徳とは「モラル(認知的モラル)」のことだそうです。

現在でもGMARCHや医科大,有名な女子大などの
進学での実績も上げていますが,
来年度より,潤徳女子高校は新しく『伝統と革新の融合』を掲げ,
伝統ある女子教育の要である「3つの心」
(=美しい愛の心,たすけ合う心,たえず向上する心)
を大切にしつつ,「J project」として新しい教育
(=アクティブラーニング,ICT教育,グローバル教養)
を取り入れ,これからますますの飛躍が期待されます。

また,潤徳女子と言えば美術デザインコース。
武蔵野美術大,多摩美術大,日大芸術学部,女子美術大など,
美術系の大学としてはレベルの高い大学への進学実績があります。
授業も見学させていただきましたが,
作品についてのプレゼンテーションを行っているところでした。
自分の作品のコンセプトなどをプレゼンし,
それに対して同級生や先生から質問や意見を受ける,という形です。

「永続する芸術作品とは,時とともに嗜好が変わっても,
 つねにこれらの新しい嗜好を満足させることのできるものである。」
とはジイドの言葉だったかと思いますが,
時とともに変化する嗜好に埋没することなく,
永続的に評価される芸術作品を生み出すのには,
美術デザインコースのこのプレゼンテーションの授業は,
いろいろな人の意見(≒嗜好)を聞き,取り入れるという点では
最適な授業ではないかと感じました。

授業の他にも『ウル美』(うるみ。うるびではない)と呼ばれる,
美大受験のための対策講座が開設されています。
いうなれば,学校の中にある美術予備校,といった感じでしょうか。
講師も東京藝大を始め,美大・芸大出身の方が多く,
レベルの高い受験対策をとても安価に受講できる講座だそうです。

普通科の進学ももちろん,
美術コースの進学にも本気の力を注いでいます。


実は,最近は進学を希望する生徒さんも減り,
学校へお邪魔する機会も無くなっていたのですが,
久しぶりに学校へお邪魔し,校長先生のお話をうかがっているうちに,
女子のための女子教育を実践する伝統校としてのプライドや,
歴史の重み,そこから来る力強さを感じました。
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ