2016年06月

熱い!

最近,パソコンの調子が良くない。
昨日はずーっと発熱してて,
ファンがすー!って回りっぱなしで,
動きがカクカクだったし,
今日の夕方も同じ症状。
部屋のエアコンをつけてもダメ。

うーん。
作業になんないなぁ。とか思いながら,
何度目かの再起動をしたら,
それまでが嘘のように発熱しなくなった。
動きもヌルヌル。(←って言うらしいです。w)

・・・なんだ?w


明日も同じ症状だったらちょっと原因を考えないと。
あ,でも夕方になって戻ったら暑さのせいってことで。
今からそれじゃ困るんだけどな。w

自習。

さすがにテスト前の土曜日ですね。
自習に来ている生徒さんが多く見受けられました。
中には1年生の姿もありました。
まだまだ勉強に向かう姿勢には改善の余地がありますが,
それでもテストに向けて頑張ろうという意気込みは
充分感じられました。

期末が一番近い学校でもまだ10日あります。
しっかりと準備をしてテストに臨みましょうね!

明日は10時から19時まで開いていますよー。


新生。

今日は千代田女学園高校の説明会に行ってきました。

実のところ,千代田女学園の説明会に伺うのは
今日が初めてでした。
半蔵門線直通の東武線で約1時間,半蔵門駅から徒歩で5分
という,比較的通いやすいところに立地しています。

まず驚いたのは,
女子高でありながら仏教系(浄土真宗)の学校であるということ。
そのため,他の学校にはない様々な行事を通じて,
礼法や心の教育も学校教育の軸の一つになっています。

また,週2回7時間目に行われる随意科という教養講座。
品格や伝統,日本の美を学ぶ時間で,
茶道,琴,華道のほか,
平安時代から伝わる香道を学ぶこともできます。

もちろん進学にも力を入れています。
国公立や早慶上理を始め,有名女子大への進学実績もあります。
そして,ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが,
昨秋,千代田女学園と武蔵野大学との合併がニュースになりました。

合併と言うとあまり良くないイメージを持たれるのか,
今春の入学者数は昨年度の半分という結果になっていました。
しかし実際は,ますます進学への意気込みが感じられます。
高大連携の進路指導が可能になり,
推薦入学の人数や幅も広がり,
合併したことによって大学へもさらに進学しやすくなっています。

ある先生に,
「合併すると,やはりいろいろと大変ですか?」
とうかがうと,
「いや,むしろ今の方が学校として良くなっていますよ。」
とお話しくださいました。
また,他の先生は
「これから再生です。」
と仰っていました。

でも,私は『再生』ではないと思います。
もう一度同じものを立ち上げるのではないからです。

『新生』。

これから,まだまだ新しい計画が立ち上がっているそうです。
伝統を重んじながらも新しい,千代田女学園の歴史が始まるんだな。
いろいろな話をうかがいいながら,そんなふうに感じて,
何だか私までワクワクしていました。

『新生 千代田女学園高校』。
これからどんどん勢いを増してく学校だと思います。

日々進化する。

昨日は,昌平中学・高等学校の説明会に行ってきました。
外部会場だったため,学校内の様子は見れませんでしたが,
城川校長先生のお話しから,学校の勢いが伝わってきました。

私が毎年,特に注目しているのは,
≪特進アスリートコース≫です。
平成25年度に新設された,
『文武両道超徹底コース』です。

アスリートと名前がついているだけあって,
運動部への加入率は100%!
昌平高校と言えば,サッカー,陸上など,
強豪と呼ばれる部活がいくつもあります。
そう言った部活に加入し,ビシバシ練習をしながらも,
特進ですから,進学にも力を入れている,
そんなコースです。

そのため,他のコースとは違い,
朝は8時から授業が始まります。
午後3時35分には授業が終わり,
放課後は部活に専念しているそうです。
まさに文武両道を徹底したクラスですね。

進学実績も上げていて,
最難関と言われる上智大,理科大をはじめ,
学習院大,明治大,青山学院大など,
GMARCHレベルへの進学も着実に増えています。

全国レベルの部活に所属しながらも,
高い進学実績を保てる理由は,ズバり『メリハリ』!

高校生になると特に,
この『メリハリ』が大事です。
教科が増えるから課題も増えるし,
部活も頑張りたいし。
それをどちらもダラダラとしていたら,
どちらかが疎かになってしまうでしょうし,
もしかしたら
「3年生になってから勉強すれば良いかー。」
ってことにもなりかねません。

部活の時間は部活に集中し,
勉強するときは勉強に集中する。
どちらかをダラダラともう一方に持ち込まない。
そんなメリハリを徹底しているから,
結果を求める文武両道が成り立っているんだと思います。

それも,先生方が一丸となって,
学校のモットーでもある
「手をかけ,鍛えて,送り出す」
をしっかりと実践しているからこそだと思います。


これからもますます進化していく学校だなと感じました。
特アスから東大合格者が出る日が来る!かも知れませんね。
すごく楽しみです。

時間の感覚。

昨日はルーターの調子が悪く
ブログを上げられませんでした。
すみません。


さて,今日,高校生が自習をしながら,
「テストまであと2週間しかない!ヤバい!」
と言っていました。

勉強をするにも何をするにも,
時間について意識すると良いと思います。
誰でも,時間がたっぷりあると
「まだ大丈夫。」
と妙に安心してしまうことが多くなります。
テストまで4週間と聞くと,かなり時間があるように感じませんか?
でも,実際には,まだ部活停止になっていなかったりで,
勉強に充てられる時間は意外と少ないんです。

それに,妙な安心感から余裕をかまして気を抜いていて,
時間があっても勉強や仕事に身が入らなかったりしてしまいます。
で,直近になって焦る。
勉強が中途半端に終わる。
結果が出ない。
これでは悪循環です。

私の高校時代の恩師の一人は,
「時間は常に足りないと思いなさい。
 それをどう遣り繰りするか。
 そうやっていつも考えることで,
 自分の中の『時間の感覚』が変わるよ。」
時間が有限であることを意識するように心がけると,
やるべきことを優先的にこなす癖がついて,
意外なときにポカッと自由に使える時間が出来たりします。
そうするとちょっと得した気分になったりして。


生徒さんや保護者の方からよく聞かれることがあります。
「テスト勉強ってどのくらい前からやればいいですか?」
正直それは人それぞれです。
真面目に授業を聞いて,しっかり理解できていれば,
テスト勉強として費やす時間は少なくて済むでしょうし,
テスト前だけでいいや,と普段から何もしていなければ,
かなりの時間が必要です。

だから,いつもその質問にはこんなふうに答えます。
「前のテストが終わった日からです。」
大抵の場合,えー!と驚かれるか,
「いや,そういうことが聞きたいんじゃなくて」的な反応をされますが。w
授業内容をしっかり理解できるよう毎日家でノートや教科書を見直す。
終わったばかりのテストをやり直す。
これだって立派なテスト勉強(=テストに役に立つ勉強)です。
「早いうちから準備をすれば,あとで慌てなくて済む。」
と,私はよく言っていますが,
早いうちの最大値は前のテストが終わった日だと思うんです。


しっかりと準備ができていれば,
テストに臨むにあたって,気持ちに余裕ができます。
気持ちに余裕が出来れば,慌てることなくテストを受けられます。
そうすれば,実力を十分に発揮でき(る可能性が上がり)ます。

さて。
テストまであと何週間ありますか?
しっかり準備していますか?
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ