いよいよ3日後に埼玉県公立高校入試を控え,
受験生にとっては最後の日曜日となりました。
昨日の夜の時点で,
今日,朝8時から教室を開けておくことを決定して伝えると,
早速8時から受験生の姿が。
そしてそれを見てやる気を出した,
期末テスト直前の中1・2生の姿も。
口うるさく言わなくても,
こうやって,先輩や他の同級生の頑張る姿を見て,
よし!自分も!とやる気を出してくれる生徒さんがいるというのは,
頼もしいことだし,嬉しいことでもあります。
先日,深夜見ていた,とある再放送のドキュメンタリーで,
そこで取り上げられていた職人さんが,
若い弟子をとるにあたって,その指導方針として,
こんなことをおっしゃっていました。
「見て覚えて欲しい。
自分がやる気になればいろんなところに目配りがいく。
言われているときは覚えたような気がするが,
芯から覚えているわけではない。」
(慌ててメモったので不正確かもしれません。)
授業の内容でもそう。
勉強の姿勢でもそう。
何だかんだあれこれ言われているときは,
解った気になる。
やる気になる。
でも,そのときが過ぎてしまえばすっかり忘れてしまう。
伸びてくる生徒さんには,
≪教わったこと,解説を見て解き方・考え方を確認したことを
必ずすぐに自分でやり直してみる≫
という共通した勉強の仕方があるように思います。
内容を自分の中に自力で落とし込む(腑に落とす),
ということが大切で,
それには,解説には書かれていないようなところまで
しっかりと確認する必要があると思います。
そう。“目配り”ですよね。
勉強の姿勢についても,
もしかしたら,私があれこれ口うるさく言うよりも,
他人の姿を見て火がつく気持ちの方が本物なのかもしれません。
そういうときって,きっと他の生徒さんの様子をじっくり観察して,
それを自分のやり方に落とし込んでみる。
やっぱり,“目配り”が必要。
こうやって,自分の意思で,
「解るようになろう」「やってみよう」と思うと,
自ずとしっかりと目配りが行くというような行動にも表れ,
逆に,そうやって行動することで自ずと変われるのかもしれません。
なにかと受験生にばかり目が行きがちな時期ですが,
中1・2生も,なかなか頼もしくなってきたな,と感じました。
受験生にとっては最後の日曜日となりました。
昨日の夜の時点で,
今日,朝8時から教室を開けておくことを決定して伝えると,
早速8時から受験生の姿が。
そしてそれを見てやる気を出した,
期末テスト直前の中1・2生の姿も。
口うるさく言わなくても,
こうやって,先輩や他の同級生の頑張る姿を見て,
よし!自分も!とやる気を出してくれる生徒さんがいるというのは,
頼もしいことだし,嬉しいことでもあります。
先日,深夜見ていた,とある再放送のドキュメンタリーで,
そこで取り上げられていた職人さんが,
若い弟子をとるにあたって,その指導方針として,
こんなことをおっしゃっていました。
「見て覚えて欲しい。
自分がやる気になればいろんなところに目配りがいく。
言われているときは覚えたような気がするが,
芯から覚えているわけではない。」
(慌ててメモったので不正確かもしれません。)
授業の内容でもそう。
勉強の姿勢でもそう。
何だかんだあれこれ言われているときは,
解った気になる。
やる気になる。
でも,そのときが過ぎてしまえばすっかり忘れてしまう。
伸びてくる生徒さんには,
≪教わったこと,解説を見て解き方・考え方を確認したことを
必ずすぐに自分でやり直してみる≫
という共通した勉強の仕方があるように思います。
内容を自分の中に自力で落とし込む(腑に落とす),
ということが大切で,
それには,解説には書かれていないようなところまで
しっかりと確認する必要があると思います。
そう。“目配り”ですよね。
勉強の姿勢についても,
もしかしたら,私があれこれ口うるさく言うよりも,
他人の姿を見て火がつく気持ちの方が本物なのかもしれません。
そういうときって,きっと他の生徒さんの様子をじっくり観察して,
それを自分のやり方に落とし込んでみる。
やっぱり,“目配り”が必要。
こうやって,自分の意思で,
「解るようになろう」「やってみよう」と思うと,
自ずとしっかりと目配りが行くというような行動にも表れ,
逆に,そうやって行動することで自ずと変われるのかもしれません。
なにかと受験生にばかり目が行きがちな時期ですが,
中1・2生も,なかなか頼もしくなってきたな,と感じました。