2016年02月

頼もしい春。

いよいよ3日後に埼玉県公立高校入試を控え,
受験生にとっては最後の日曜日となりました。

昨日の夜の時点で,
今日,朝8時から教室を開けておくことを決定して伝えると,
早速8時から受験生の姿が。
そしてそれを見てやる気を出した,
期末テスト直前の中1・2生の姿も。

口うるさく言わなくても,
こうやって,先輩や他の同級生の頑張る姿を見て,
よし!自分も!とやる気を出してくれる生徒さんがいるというのは,
頼もしいことだし,嬉しいことでもあります。


先日,深夜見ていた,とある再放送のドキュメンタリーで,
そこで取り上げられていた職人さんが,
若い弟子をとるにあたって,その指導方針として,
こんなことをおっしゃっていました。

「見て覚えて欲しい。
 自分がやる気になればいろんなところに目配りがいく。
 言われているときは覚えたような気がするが,
 芯から覚えているわけではない。」
(慌ててメモったので不正確かもしれません。)


授業の内容でもそう。
勉強の姿勢でもそう。
何だかんだあれこれ言われているときは,
解った気になる。
やる気になる。
でも,そのときが過ぎてしまえばすっかり忘れてしまう。

伸びてくる生徒さんには,
≪教わったこと,解説を見て解き方・考え方を確認したことを
 必ずすぐに自分でやり直してみる≫
という共通した勉強の仕方があるように思います。
内容を自分の中に自力で落とし込む(腑に落とす),
ということが大切で,
それには,解説には書かれていないようなところまで
しっかりと確認する必要があると思います。
そう。“目配り”ですよね。

勉強の姿勢についても,
もしかしたら,私があれこれ口うるさく言うよりも,
他人の姿を見て火がつく気持ちの方が本物なのかもしれません。
そういうときって,きっと他の生徒さんの様子をじっくり観察して,
それを自分のやり方に落とし込んでみる。
やっぱり,“目配り”が必要。


こうやって,自分の意思で,
「解るようになろう」「やってみよう」と思うと,
自ずとしっかりと目配りが行くというような行動にも表れ,
逆に,そうやって行動することで自ずと変われるのかもしれません。

なにかと受験生にばかり目が行きがちな時期ですが,
中1・2生も,なかなか頼もしくなってきたな,と感じました。

節分

昨日は節分でした。
教室でも豆撒き…は後片付けが大変なので,豆分けをしました。w
みんなに福を分けるということで。

鬼を追うための豆撒きですが,大きな声で外に豆を撒くことで,
心の中の鬼を追い払うって感じじゃないのかな,と考えてます。
心の中の,とか言い出すとスピリチュアルっぽいですが。w
もっと単純で,大声出すとスッキリするでしょ?w
あんな感じです。


慢心。
勉強に関しての『心の中の鬼』はこれだと思います。
慢心は驕り高ぶるという意味の言葉ですが,
自惚れとか,思い上がりとかそんな感じでしょうか。
そしてそこから来る油断も。

公立入試まで1ヶ月を切りました。
受験生は,毎日毎日,勉強勉強で疲れていたり,
プレッシャーで,精神的にしんどかったりで,
今一つ,勉強に身が入っていないように感じます。

あんまりそういう言い方は好きではないけれど,
疲れてるのも,しんどい精神状態なのも,逃げ出したいのも,
今,公立入試に向けて勉強している人なら,みんな同じ。
でも。
それを口実に勉強しないのと,それに負けずに勉強するのでは,
結果は大きく違ってきます。


希望する高校に合格することは,
たぶんきっと,目標や夢を実現するための目的で,
そのために「○○高校に入りたい!」と強く願い,
今,勉強しているんだと思います。

その受験から来るプレッシャーや不安に打ち勝てないで,
勉強に身が入ってない人に言っときます。


キミの夢はそんなもんか?
そんなプレッシャーで気持ちがふらつく程度の軽いもんか?
キミが希望する高校に入りたいって思う気持ちはその程度のもんか?
もしそうだって言うなら,公立入試から逃げ出して,
とっとと受験勉強なんてやめちまえ!!

そんな程度のもんじゃない!って言うなら,
「でも」とか「だって」とか言い訳する前に,
些細なことを勉強しない口実にする前に,
寸暇を惜しんで勉強してみろよ。
独り善がりの勉強して悦に入ってる暇があったら,
しっかりと身になる勉強してみろ!






…少しは気合入った?w

昨日,豆撒きしなかったわー,っていう人,
最近ちょっとぶったるんでんなー,って思ってる人。
おっきな声で,上のヤツを口に出して読んでみ?
何だったら,叫んでみて。
少しは気持ちがすっきりするはずです。

さ,気持ちがすっきりしたら。
さっさと手ぇ動かせ。w
プロフィール

教学館

埼玉県越谷市北部にある学習・進学塾【教学館】のブログです。
日々の出来事からお知らせまで,徒然なるままに書き連ねて行きます。
なお,入塾等のお問い合わせはホームページからお願いいたします。
⇒http://kyogaku-can.com

LINE公式アカウントはコチラからどうぞ!↓↓
友だち追加数

お申し込みやお問い合わせもLINEでお気軽に。





LINEに更新通知が届く!
今日の教学館。の更新通知がLINEで届くようになりました!
ご登録はこちらから。

最新コメント
Twitter
教学館公式Twitter稼働中! フォローをお願いします。
Instagram更新中!
Instagramやってます。 日々のアレコレを投稿してます。 「教学館」「kyogakukan」で検索してね。
読者登録はこちら。
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

RSS
  • ライブドアブログ