昨日,ふれあいキューブ春日部で開催された
進学相談会『東部私学の集い2023』
へ行ってきた。
先日のブログにも書いた通り,この進学相談会は埼玉県東部地区の私立高校
・開智未来高校
・花咲徳栄高校
・昌平高校
・春日部共栄高校
・獨協埼玉高校
・叡明高校
の6校が集まり,持ち回りで幹事校を務め,開催されている。
また,そのブログに,
「入門編としては最適。」
と書いた通り,ミニ学校説明会と個別相談が同時に行われている。
1日で6校の説明を聞くことができ,尚且つ,個別相談ブースで細かな疑問点を質問できる,実にお得な相談会だ。
新型コロナ禍の影響で4年振りで,今年度はコロナ禍以前と同じ予約なし入退場制限なしでの開催となった。
コロナ禍以前と同様,とはいかないが,入場開始前から多くの受験生・保護者の方が待機列を作り,説明会会場は満席状態で,かなりの盛況だった。
お話をうかがった,とある私立高校の先生は
「実施にあたって来場者がどのくらいか,以前と比べてどのくらい戻ってきてくれるかが心配だった。」
と仰っていたが,そんな心配も待機の列を見たら一気に吹き飛んだそうだ。

説明会会場の様子。多くの受験生,保護者の方が真剣に話を聞いていた。
裏を返せば,この時期から進路に関して興味・関心を持っている受験生,保護者の方が,これだけたくさんいらっしゃるということだ。
教学館の塾生も何人か,部活の後に来場していた。
(私用で会場を早めにあとにしたので,お会いできなかったが。)
今日,話を聞いてみると,
「説明を聞いて,自分にはどんな雰囲気の学校が合っているのか,あぁ,こういう学校は合っていないかもな,というのが分かった気がする。」
と言っていた。
学校を選択するにあたって,情報(正確な情報!)を如何に早く手に入れるかというのは大きなアドバンテージになる。
このブログを読んで
「へー,いっぱい来てたんだなー。行けばよかったかな。」
と思うならまだしも,
「あ,そういえばそんな案内もらってたな。」
では,ちょっと出遅れた感は否めない。
夏ごろに開催される進学相談会にまったくのゼロの状態で参加するのと,自分に合った雰囲気の学校を何となく意識しながら参加するのとでは,『学校のどこの部分の何をどう見てくればいいのか』知って臨んでいるという部分で差がついてしまう。
先日の『どこよりも早い!高校入試の話。』の際にもお話したとおり,受験生の1年間はあっという間だ。
ウカウカしているとすぐに夏が来て,秋になり,「ヤバい!志望校何も考えてない!」と焦る羽目になる。
焦れば,真剣に考えることなく何となく「この学校『で』いいや」と,安易な選択をしてしまうことになり兼ねない。
情報収集(ネットに散らばる不確かな情報は要らない)はもちろん,進路のことを色々と考え始めるのに,早過ぎることはない。
とにかく動いて,後悔のない選択をして欲しい。


ご参加いただいた生徒,保護者の皆さん,お疲れ様でした。
進学相談会『東部私学の集い2023』
へ行ってきた。
先日のブログにも書いた通り,この進学相談会は埼玉県東部地区の私立高校
・開智未来高校
・花咲徳栄高校
・昌平高校
・春日部共栄高校
・獨協埼玉高校
・叡明高校
の6校が集まり,持ち回りで幹事校を務め,開催されている。
また,そのブログに,
「入門編としては最適。」
と書いた通り,ミニ学校説明会と個別相談が同時に行われている。
1日で6校の説明を聞くことができ,尚且つ,個別相談ブースで細かな疑問点を質問できる,実にお得な相談会だ。
新型コロナ禍の影響で4年振りで,今年度はコロナ禍以前と同じ予約なし入退場制限なしでの開催となった。
コロナ禍以前と同様,とはいかないが,入場開始前から多くの受験生・保護者の方が待機列を作り,説明会会場は満席状態で,かなりの盛況だった。
お話をうかがった,とある私立高校の先生は
「実施にあたって来場者がどのくらいか,以前と比べてどのくらい戻ってきてくれるかが心配だった。」
と仰っていたが,そんな心配も待機の列を見たら一気に吹き飛んだそうだ。

説明会会場の様子。多くの受験生,保護者の方が真剣に話を聞いていた。
裏を返せば,この時期から進路に関して興味・関心を持っている受験生,保護者の方が,これだけたくさんいらっしゃるということだ。
教学館の塾生も何人か,部活の後に来場していた。
(私用で会場を早めにあとにしたので,お会いできなかったが。)
今日,話を聞いてみると,
「説明を聞いて,自分にはどんな雰囲気の学校が合っているのか,あぁ,こういう学校は合っていないかもな,というのが分かった気がする。」
と言っていた。
学校を選択するにあたって,情報(正確な情報!)を如何に早く手に入れるかというのは大きなアドバンテージになる。
このブログを読んで
「へー,いっぱい来てたんだなー。行けばよかったかな。」
と思うならまだしも,
「あ,そういえばそんな案内もらってたな。」
では,ちょっと出遅れた感は否めない。
夏ごろに開催される進学相談会にまったくのゼロの状態で参加するのと,自分に合った雰囲気の学校を何となく意識しながら参加するのとでは,『学校のどこの部分の何をどう見てくればいいのか』知って臨んでいるという部分で差がついてしまう。
先日の『どこよりも早い!高校入試の話。』の際にもお話したとおり,受験生の1年間はあっという間だ。
ウカウカしているとすぐに夏が来て,秋になり,「ヤバい!志望校何も考えてない!」と焦る羽目になる。
焦れば,真剣に考えることなく何となく「この学校『で』いいや」と,安易な選択をしてしまうことになり兼ねない。
情報収集(ネットに散らばる不確かな情報は要らない)はもちろん,進路のことを色々と考え始めるのに,早過ぎることはない。
とにかく動いて,後悔のない選択をして欲しい。


ご参加いただいた生徒,保護者の皆さん,お疲れ様でした。